東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 後篇

ミドリノラジオ 1月11日土曜 28:30-放送

IMG_5783.jpeg
1970
年に開局したエフエム東京(90年から呼び名はTOKYO FMに)の70年代から80年代にかけては
クラシック音楽の番組が大きな看板だった。
特に1971年にスタートした「TDKオリジナルコンサート」は
カラヤン指揮ベルリン・フィルやベーム指揮ウィーン・フィルなど大物アーティストのライヴ録音を次々に放送し、
クラシック・ファン、オーディオ・ファン、エア・チェック・ファン垂涎の番組として人気を博した(~1987年まで続く)。
その音源の多くはのちにCDとしてリリースされている。

2週にわたり、当時エフエム東京の社員として制作・編成にあたった音楽評論家の東条碩夫さんを招き、
招聘元との交渉や、録音、アーティストとの交流など、クラシックのライヴ番組の現場秘話を伺います。

コンテンツ一覧

創立40周年 伶楽舎の奏でる現代の雅楽 音声

創立40周年 伶楽舎の奏でる現代の雅楽

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 後篇 音声

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 後篇

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 前篇 音声

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 前篇

忘れないための忘年会2024 音声

忘れないための忘年会2024

遺品と語る故人の思い出―遺品談話室とは     音声

遺品と語る故人の思い出―遺品談話室とは

祝!結成30周年。シカラムータのリーダー大熊ワタルが語るイントロ特集       音声

祝!結成30周年。シカラムータのリーダー大熊ワタルが語るイントロ特集

西陽子とブラジルの仲間たちが奏でるKOTO BRASIL 音声

西陽子とブラジルの仲間たちが奏でるKOTO BRASIL

音楽やダンスによるユーラシアン・オペラを展開してきた河崎純さんが語る『黒潮の子 』    音声

音楽やダンスによるユーラシアン・オペラを展開してきた河崎純さんが語る『黒潮の子 』   

FM東京始まりの頃を放送の生き字引・松前紀男氏が語るアーカイヴ番組の蔵出し    音声

FM東京始まりの頃を放送の生き字引・松前紀男氏が語るアーカイヴ番組の蔵出し   

アントネッロの濱田芳通さんが語るモンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」の革新性 記事

アントネッロの濱田芳通さんが語るモンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」の革新性

創立40周年・伶楽舎の奏でる現代の雅楽 記事

創立40周年・伶楽舎の奏でる現代の雅楽

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 後篇 記事

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 後篇

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 前篇 記事

東条碩夫さんに訊く伝説のクラシックライヴ 前篇

「忘れないための忘年会2024」 記事

「忘れないための忘年会2024」

遺品と語る故人の思い出―遺品談話室とは     記事

遺品と語る故人の思い出―遺品談話室とは

祝!結成30周年。シカラムータのリーダー大熊ワタルが語るイントロ特集 記事

祝!結成30周年。シカラムータのリーダー大熊ワタルが語るイントロ特集

西陽子とブラジルの仲間たちが奏でるKOTO BRASIL 記事

西陽子とブラジルの仲間たちが奏でるKOTO BRASIL

音楽やダンスによるユーラシアン・オペラを展開してきた河崎純さんが語る『黒潮の子 』   記事

音楽やダンスによるユーラシアン・オペラを展開してきた河崎純さんが語る『黒潮の子 』