「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

12月22日(日)の放送テーマは、「もうすぐスタート! マイナ免許証」。警察庁交通局 運転免許課 課長補佐の伊東奈央さんから、マイナ免許証の詳細とメリットについて伺いました。


(左から)杉浦太陽、伊東奈央さん、村上佳菜子


◆マイナ免許証所持の選択は任意

2025年3月24日(月)より、マイナンバーカードと免許証を一体化する「マイナ免許証」の運用がスタート。マイナ免許証を希望する人は、運転免許証の情報をマイナンバーカードに記録できるようになります。マイナンバーカードに記録される情報は、運転免許証の番号、有効期限、免許の種類、“メガネが必要”などの条件、顔写真などです。免許の種類はいわゆる普通自動車第一種、二種、トラックなどを指し、これらの情報はマイナンバーカードのICチップ内に記録されます。

なお、マイナ免許証は新規に発行されるものではなく、ドライバーはマイナカードと免許証の一体化を任意で選ぶことができます。また、ドライバーは「情報を紐付けせず従来の免許証を使用」「マイナ免許証のみ保有」「マイナ免許証と従来の免許証を保有」の3つの選択肢から選ぶことができます。つまり、マイナ免許証の導入により、これまでの運転免許証がなくなったり、使えなくなったりするわけではありませんし、保有方法も途中で変更できるのもポイントです。

◆マイナ免許証のメリット

続いて、マイナ免許証を持つことのメリットを紹介します。1つは“住所変更の簡易化”です。引越しや結婚などで住所や氏名などを変更する場合、これまでは自治体と警察の両方で変更手続きをおこなう必要がありました。マイナ免許証のみを保有している場合、事前手続のうえ自治体に届けを提出するだけで済み、警察署への届出は不要になります。

2つ目のメリットは「免許更新のオンライン化」です。マイナ免許証を持っていれば、更新のハガキが届いてから更新に行くまでのあいだ、自宅などで好きな時間にオンライン受講ができますので、事前にオンライン講習を受けていれば、写真撮影後はマイナ免許証に記録された情報を更新して終了となり、免許更新の所要時間を短縮できます。

「ただし、これは無事故無違反の“優良運転者の講習”と軽微な違反1回のみの“一般運転者の講習”の場合です。どの講習の対象かは、更新連絡のはがきに記載されています」と伊東さん。

また、従来の対面講習での手数料は優良運転者で500円、一般運転者で800円かかりますが、オンラインならどちらも200円となります。さらには、免許関係手数料の見直しもおこなわれ、これまで免許の更新手数料は2,500円でしたが、3月24日以降はマイナ免許証だけなら2,100円、免許証とマイナ免許証2枚持ちだと2,950円、免許証だけなら2,850円になります。

一部の地域では、オンライン講習のモデル事業が実施されています。受講者が動画をしっかり視聴しているかを確認するため、講習内容について確認問題を出題したり、受講者の顔を確認するなどの仕組みも設けられています。

◆マイナ免許証切り替え時の注意点

マイナ免許証のみの所有を選択した場合、運転免許の更新時期はマイナ免許証を見ても確認できません。免許情報を確認したい場合は、行政手続きのオンライン窓口であるマイナポータルから確認できます。また、警察庁が提供する予定の「マイナ免許証読み取りアプリ」でも確認できます。アプリを導入すれば、免許更新が近付いていることを通知機能で知らせてくれます。

免許更新のタイミング以外でマイナンバーカードと運転免許証を一体化させたい、あるいはマイナ免許証に切り替えたい場合は、免許センターや指定の警察署などで手続きできます。伊東さんは「詳しくは各都道府県警察のホームページをご確認いただくか、最寄りの警察署へお電話でお問い合わせください」と補足します。

そして、一体化の手続きを進める際は、事前に免許センターなどでマイナンバーカードの「署名用電子証明書」の提出が必要になります。マイナンバーカードを作った際に設定した、署名用電子証明書暗証番号をあらかじめ準備しておきましょう。

最後に伊東さんは、「2025年3月24日からマイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになります。これまでの運転免許証も引き続き利用でき、運転免許証とマイナ免許証のどちらか一方、もしくはその両方を保有することができます。ご自身のライフスタイルに合わせてご検討ください」と呼びかけました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ「マイナ免許証」について復習。2人が特に注目した点をピックアップして発表します。

村上は、注目ポイントとして“マイナ免許証 3月24日運用開始!”とスケッチブックに書きました。続いて、杉浦は“免許証は選べるタイプが3タイプ”と挙げ、「“免許証のみ”や“マイナ免許証のみ”、その両方も選べますよ!」と強調していました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
12月22日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年12月30日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/manabiyori/

コンテンツ一覧

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業(うみぎょう)が熱い!】 音声

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業(うみぎょう)が熱い!】

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】 音声

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】 音声

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】 音声

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】 音声

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】 音声

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】 音声

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】 音声

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】

まなびより Vol.33 【あなたは悪くない。 DVや性暴力の悩み聞かせてください】 音声

まなびより Vol.33 【あなたは悪くない。 DVや性暴力の悩み聞かせてください】

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介 記事

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説 記事

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説 記事

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説 記事

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説 記事

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説 記事

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説 記事

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説! 記事

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説!

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介 記事

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介