防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送のテーマは「地震の確率」について。政府の地震調査委員会委員長で東京大学名誉教授の平田直(ひらた・なおし)さんに伺いました。


※写真はイメージです



政府の地震調査委員会が公表している予測地図には、今後30年間で震度6弱以上の揺れに襲われる確率が色別に示されており、巨大地震が想定されている千島海溝や南海トラフ沿いの太平洋側、首都直下地震が想定されている関東などは、震度6弱以上の揺れが発生する確率が高いとされる「濃い赤色」が塗られています。

この予測地図の役割について、平田さんは南海トラフ地震が起きる確率を例に、「ここ(予測地図)に出てくる数字には、30年以内という期間を表す数字と、発生する確率の数字が出てきます。“30年”と聞くと長くてだいぶ先のようにも思えますが、ここで考えなければいけないのは“30年以内に10%で発生する”という確率が、非常に高い確率であると認識しなければならない」と声を大にします。

さらには「ときどき“30年後に地震が起きる確率なの?”と思っている人もいたりしますが、そうではなくて、もしかしたら今日かもしれないし、明日、10年後に起きるかもしれない。つまり、30年以内のどこかで起きる可能性が極めて高いということです。もっと言うと、生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きます」と解説します。

南海トラフでマグニチュード8~9クラスの地震が発生したら、神奈川県の西部から鹿児島県にかけて、広い範囲で震度6弱以上の揺れに見舞われると予想されており、耐震化されていない木造家屋は倒壊する可能性があります。また、非常に高い津波が押し寄せることも想定されています。東海地域で一番高い津波がくるのは静岡県下田市で最大33m、被害想定のなかで一番高い津波は、高知県黒潮町で34.4mと予想されています。

大人でも、30cmの津波がくれば動けなくなります。そして、1mで車が流され、3mで木造家屋が浮き上がって流れていくとも言われています。

平田さんは、日本で暮らしている以上“自然には恵みと災い”があるということを理解することが大切とし、いつ、どこで起きるか分からない災害に対して、日頃から準備することが必要だと話していました。

平田さんが2024年8月30日(金)に出版された著書「地震を知って震災に備える」(‎亜紀書房)のなかにも「地震の確率について考える つねに準備をしておく」という項目があります。ぜひ、手に取ってみてください。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報 音声

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火 音声

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説 記事

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も 記事

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」 記事

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」