防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、「災害関連死防止 口のケアが命を守る!?」というテーマでお届けしました。


※写真はイメージです



あなたの非常用持ち出し袋のなかに、歯ブラシなどの「口腔ケアグッズ」は入っていますか? 災害が起きて避難所など生活することになったとき、歯磨きや入れ歯の掃除が十分にできないと、虫歯や歯周病などのトラブルだけでなく、インフルエンザ、誤えん性肺炎などを引き起こす可能性があります。2016年に発生した熊本地震では、県内の災害関連死218人のうち、呼吸器系の疾患で亡くなった方は63人と最も多くなりました。

避難所では、水不足で歯磨きを控えたり、入れ歯の手入れができなかったりして、口のなかの衛生環境が悪化しやすくなります。また、配布されるパンやおにぎりは、高齢者には飲み込みにくく、疲れやストレスで唾液が出にくくなると、より一層、誤えんのリスクが高くなると言われています。

日本歯科医師会は、2022年に「日本災害歯科支援チーム」を設立し、発災後約72時間以降に被災地に入って、歯科診療や口腔ケアなどの支援もおこなっています。

また、日本歯科医師会のWebサイトでは“災害時の口腔ケア”について紹介しています。例えば、歯ブラシがない場合は、ティッシュペーパーで汚れた歯の表面を取り除いたり、口のなかの汚れを洗い流すことや、唾液を出しやすくするマッサージ方法が掲載されています。そのなかから1つ紹介します。

【水が少ない場合の口腔ケアの方法】

大さじ2杯分の水を用意し、その水で歯ブラシを濡らして歯を磨きます。歯ブラシが汚れたら、ティッシュでふき取りましょう。その後、コップの水を少しずつ口に含んで2~3回に分けてすすぎます。

水が使えない場合は、耳の下やあごの下、頬をさすったり、もんだりして唾液腺をマッサージしましょう。そして「あ、い、う……」と発音するように大きく動かし、口の体操をしましょう。入れ歯は少なくとも1日に1度は外して、ウェットティッシュやガーゼなどで汚れを取りましょう。

また、非常用持ち出し袋に入れてもらいたい口腔ケアグッズとしては「液体歯磨き」「歯磨きシート」があります。

災害のときも平時と同じく注意してもらいたい口腔ケアですが、“災害への備え”を考えるとき、意外と後回しにされる項目かもしれません。しかし、非常時は“自分の身は自分で守る”が基本であり、口のなかのトラブルや感染症から身を守るために必要なアイテムです。ぜひ、災害備蓄の1つとして用意しておきましょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火 音声

阪神淡路大震災から30年の教訓~火災・初期消火

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

地震発生の確率~専門家の解説 音声

地震発生の確率~専門家の解説

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も 記事

“大切な人の命”を守るために…「災害関連死」と大きな関わりを持つ“避難所”が抱える課題とは? 能登半島地震・被災者の声も

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」 記事

能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介 記事

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介