存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

2025年1月5日(日)の放送テーマは、「みんなで守る地域交通!“交通空白”の解消に向けて」。国土交通省 総合政策局 地域交通課の板垣友圭梨(いたがき・ゆかり)さんから、地域交通の現状、課題解決に向けた取り組みについて伺いました。


(左から)板垣友圭梨さん、杉浦太陽、村上佳菜子


◆地方が抱える課題「交通空白」を考える

電車やバス、タクシーなどの地域交通は、地元の人々にとって“地域の足”として欠かせない存在です。ところが今、地域交通は存続の危機に立たされています。

日本は人口も働き手も年々減少していて、それに伴い路線バスや地域鉄道、タクシーの利用者も徐々に減少。その結果、経営が悪化し、赤字路線は廃止せざるを得ない状況となっています。現在、地域の路線バスや地域鉄道の事業者の約9割は赤字経営です。

地域によって事情はさまざまですが、国土交通省ではバス停や駅が近くになく、タクシーなどが30分以内に配車されない地域や、運行本数が少なくて地域交通の使い勝手が悪い地域などを「交通空白」と呼び、「国土交通省『交通空白』解消本部」を設置して、これらに課題認識を持っている自治体に向けた取り組みを進めています。

一方、日本は地方の人口減少を解消して日本全体の活力を上げることを目的としたさまざまな取り組みを進めています。そのうちの1つがインバウンド対策ですが、板垣さんは「外国人観光客の方々に、大都市圏だけでなく地方も観光していただくことで地域経済を活性化し、地域を元気にするのが目的ですが、交通空白がありますと、空港や駅に着いた後、観光に必要な移動の足が確保できないため、観光客を誘い込むことが難しくなります」と解説します。

実際、外国人観光客の多くは、東京、大阪、名古屋の三大都市圏を観光する方が多く、地方を訪れる人はまだまだ少ない状況です。さらに、私たちが国内旅行をする場合でも、交通空白によって地域観光の足が遠のく可能性があります。

新しい地方経済を創生するため、日本は工場の誘致なども積極的に進めていますが、地域交通が整っていないと不具合が生じることもあります。つまり、地方を元気にするためには移動手段の確保は欠かせません。石破総理も2024年10月の所信表明演説で「地域交通は地方創生の基盤です。全国で『交通空白』の解消に向け、移動の足の確保を強力に進めます」と発言していることから、現在、交通空白を解消する取り組みが積極的に進められています。

◆「公共ライドシェア」のメリット

交通空白の解消に向けた取り組みの1つに、「公共ライドシェア、日本版ライドシェア」があります。ライドシェアとは、一般ドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶサービスのことです。本来、人を有料で運ぶ場合はタクシードライバーのように第2種運転免許が必要ですが、ライドシェアのドライバーは、第2種運転免許を持たずに有料で人を運ぶサービスを提供できるのが大きな特徴です。

公共ライドシェアは、交通が著しく不便な地域や介護が必要な方など向けに、市町村やNPO法人などが自家用車を活用して提供する有料の旅客運送です。既に活用している地域もあり、熊本県の水上村では村が主体となって2024年4月より公共ライドシェアを導入。村内の路線バスが通っていない地区と村外にある公立病院を結び、郵便局やスーパーなど18ヵ所に停留所を設定して運行しています。実施時間帯は月曜と木曜(祝祭日を除く)1日3往復で運賃は500円です。

また、石川県小松市が主体となり運行している公共ライドシェアは、実施日が木曜~土曜の午後5時~深夜0時と夜間に運行していますが、この理由として、板垣さんは「日常的に夜間の移動に不便さを感じている住民や、北陸新幹線で小松市を訪れた観光客などの移動の利便性向上。さらには、能登半島地震で被災された二次避難者の移動を確保するために導入されました」と説明。公共ライドシェアの導入は、地元住民だけでなく、観光客にとっても大きなメリットになります。

ほかにも、通学定期券を発行して子どもたちの通学に対応するライドシェアなど、地域の実情にあわせて600以上の市町村でバラエティに富んだライドシェアが展開されています。

◆柔軟な対応で「日本版ライドシェア」を導入

一方、日本版ライドシェアは、タクシー事業者の管理のもと、一般ドライバーが自家用車などを使って有料で人を運ぶサービスです。タクシー不足の地域、時期、時間帯に提供されます。鳥取県では昨年、大型イベント開催の伴い、その期間中はタクシー車両の不足が見込まれることから、鳥取県の申し出により、日本版ライドシェア「とっとライドシェア(TottoRideShare)」を導入しました。

なお、配車アプリを利用すれば、タクシーのように無線機を設置したり、お釣りの準備をしなくてもタクシー業務が可能となりますが、配車アプリの導入に負担を感じる事業者に向けて、電話を使った日本版ライドシェアを導入している地域もあります。

また、板垣さんは「国土交通省では交通空白解消に向けて、公共ライドシェアや日本版ライドシェアをはじめとした地域の実情に応じた地域交通の導入を積極的に進めています。2024年11月には『交通空白』解消・官民連携プラットフォームを立ち上げ、課題を抱えた自治体や交通事業者とソリューションを持った企業とのマッチングを進め、一過性ではない実効性のある取り組みが各地域で進められるように後押しをしていく予定です」と力を込めます。

そして最後に「現在、会員となる自治体や交通事業者、ソリューション企業を公募しています。地域交通は地方創生の基盤です。まずは地域交通の現状を知り、継続的に利用できるサービスとして定着するよう、ご協力をお願いします」と呼びかけました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ「交通空白解消に向けた取組」について復習。2人が特に注目した点をピックアップして発表します。今回は村上が“日本版ライドシェア”、杉浦は“公共ライドシェア”と2つのポイントを挙げ、杉浦は「『交通空白』解消に向けたこれらの取り組みは大事ですから」とコメントしました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
1月5日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年1月13日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/manabiyori/

コンテンツ一覧

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業(うみぎょう)が熱い!】 音声

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業(うみぎょう)が熱い!】

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】 音声

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】 音声

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】 音声

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】 音声

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】 音声

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】 音声

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】 音声

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】

まなびより Vol.33 【あなたは悪くない。 DVや性暴力の悩み聞かせてください】 音声

まなびより Vol.33 【あなたは悪くない。 DVや性暴力の悩み聞かせてください】

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介 記事

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説 記事

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説 記事

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説 記事

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説 記事

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説 記事

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説 記事

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説! 記事

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説!

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介 記事

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介