能登半島地震から「1年」 半島ならではの難しさ、過疎による“インフラの高齢化”を考える

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜 6:00~9:00)。この記事では、2024年12月30日(月)~2025年1月3日(金)の放送から、ニュースを象徴する1つの数字にスポットを当てるコーナー「SUZUKI TODAY’S KEY NUMBER」で取り上げたトピックを紹介します。


※写真はイメージです



◆能登半島地震から「1年」

石川県防災会議震災対策部会の委員で、能登半島地震の復旧・復興の助言をおこなっている金沢大学准教授の青木賢人(あおき・たつと)さんによると、「仮設住宅は能登半島地震の分は整ったけれども、9月の豪雨災害の分はまだ整備できていない。その一方で、道路などのインフラは少しずつ良くなってきている」とのことです。

なお、「産業面では漁業、観光業は復興しつつあり、製造業は大企業の事業所が戻ってくるかどうかが課題」と青木准教授。

また、半島であるがゆえの支援や復旧の難しさ、私たちが考えるべき教訓については「陸地の真ん中での被害であれば、四方八方からアプローチができて支援が可能なんですけれども、(能登半島地震では)細長い陸地の先っちょのところが被災しました。そうした被災地に対する物資の供給や人材の供給をしていくのが非常に難しいというのが能登半島地震の非常に大きな特徴だったかなと思います。それからもうひとつは、土地が不便なところにあるので、どうしても過疎化や高齢化が進んでいきます。インフラがボロボロになっているというのも、やっぱり過疎高齢化によるところが大きい。人がたくさん居て、商業ベースにいろいろなものがのっていれば、さまざまなインフラやリソースも新しい状態が保たれるんですけど、人が少ないとどうしても投資が少なくなってしまい、特に水道周りのダメージが大きかった。

また、高齢者が多いことで支えが必要な方々が多い。お年寄りですから、自分の命を守ることが難しくなるし、高齢者同士の支え合いなので共助も難しくなるし、税収が少なくなることで公助も難しくなっていく。半島における被害と少子高齢化地域であるがゆえの被害というのが、全国の教訓になるような大きな特徴だったかなと思います」と述べていました。

◆特に若者が高評価!2024年が良い年だった人「4割」

日本生命保険相互会社がおこなった、2024年の振り返りと新年の期待に関するアンケートによると、「2024年は良い年でしたか?」との質問に「はい」と回答した人は、全体で44.6%の割合でした。

20代以下~30代では「はい」が5割を超え、なかでも20代以下では6割以上が「はい」と回答。年齢が若くなるにつれて2024年は良い年だったと答えています。とりわけ、良かったことについては、全体では「家族に関わること」が最も高くなりました。年代別で見ると、30代以下では「ライフイベントに関わること」、70代以上は「自分自身のこと」「健康面」などが最も高くなりました。

この結果を受けて、ユージは「物価高とか猛暑とか、ちょっとネガティブ系のニュースも多かった印象があるんですけど、どうなんでしょう? この数字は高いと言っていいんじゃないでしょうか。20代・30代っていうのはライフイベントに関わることだからね。結婚、出産、就職、転職とかで明るい出来事があった人も多かったのかな。70代以上はやっぱり健康に過ごせることが大切なんだね」と感想を述べていました。

◆発売1ヵ月で「累計10万部」

毎月、最終火曜日は「ジュンク堂書店池袋本店」とのコラボ・キーナンバー! 今回紹介するのは、「ビジネス書」部門です。同店スタッフが注目作として挙げたのは、西原亮(にしはら・りょう)さんの「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」(ダイヤモンド社)。

本作の魅力について、同店スタッフは「コンサルの仕事術系の本はこれまでもたくさんありましたが、この本は“当たり前のことをきちんとやる”ということがポイント。読み始めると、当たり前だけど実はやれていない、流してしまっていることがたくさんあることを思い知らされる。例えば、内容を理解していないのに、上司の問いかけに安易に相槌を打つ。「多めに用意して」などの指示に対し、具体的な量を確認せずに“多分”で進めてしまうといったことです」と解説しています。

また、同店スタッフによると「この本では当たり前のことをしっかり認識したうえで、どうしたらいいかを一つひとつ丁寧に教えてくれて、少しずつでも実践できそうな内容となっています。著者の西原さんはコンサルの方ですが、この本では仕事術というより、基本的なことを丁寧に確認しながらやるほうが、結果として時間をかけずに成果を出せるということを教えてくれる内容になっています」とのこと。

ユージは「これ、どんな業界でもあるよね。仕事だけじゃなくて、家族とか友人の間のコミュニケーションでも、こういったことってあるのかなと思います。やっぱり、当たり前のことが重要なんだね」とうなずいていました。

◆お年玉をキャッシュレス決済でもらいたい人 初の「3割」超え

株式会社インテージが、全国の15~79歳の男女5,000人を対象に「お年玉」に関する調査を実施。そのなかで、20歳以下で2025年の正月にお年玉をもらう予定がある人に、スマホのキャッシュレス決済でお年玉をもらいたいかを尋ねたところ、30.5%の人が「はい」と回答。2022年からの調査で初めて3割を超えました。

この結果に、ユージは「(キャッシュレス決済であれば)直接会う予定がない人からもらえるっていう点では、子どもたちにとっては大きなメリットかなと。やっぱり、お正月に(親戚などのお年玉をくれる人に)会えなかったから、お年玉があまりもらえなかったっていう子どもたちも多いんじゃないかな。そういう意味では、子どもたちにとってオンラインでお年玉の受け渡しができるっていうのはいいよね」と話していました。

<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/

コンテンツ一覧

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.197 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.197

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.196 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.196

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.195 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.195

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.194 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.194

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.193 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.193

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.192 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.192

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.191 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.191

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.190 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.190

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.189 音声

『リポビタンD TREND NET #ユジコメ 』Vol.189

能登半島地震から「1年」 半島ならではの難しさ、過疎による“インフラの高齢化”を考える 記事

能登半島地震から「1年」 半島ならではの難しさ、過疎による“インフラの高齢化”を考える

年末年始は“10年に1度の低温と大雪”の可能性 多いところでは平年の3倍以上の雪も…? 記事

年末年始は“10年に1度の低温と大雪”の可能性 多いところでは平年の3倍以上の雪も…?

導入すれば“年間約23,400円”の光熱費削減に!? 高い節湯・節水効果が期待できる「シャワー」とは? 記事

導入すれば“年間約23,400円”の光熱費削減に!? 高い節湯・節水効果が期待できる「シャワー」とは?

マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、新型コロナ…年末年始は“トリプルデミック”に注意! ユージ「いつも以上に、感染対策をしっかりと」 記事

マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、新型コロナ…年末年始は“トリプルデミック”に注意! ユージ「いつも以上に、感染対策をしっかりと」

東京都職員「週休3日制」 来年4月から導入へ…ユージ「さまざまなライフスタイルに合った働き方を作れるようになるといい」 記事

東京都職員「週休3日制」 来年4月から導入へ…ユージ「さまざまなライフスタイルに合った働き方を作れるようになるといい」

大の“漫画好き”吉田明世アナ「すごくやさしい気持ちになれる漫画」と絶賛 泥ノ田犬彦の漫画「君と宇宙を歩くために」の魅力とは? 記事

大の“漫画好き”吉田明世アナ「すごくやさしい気持ちになれる漫画」と絶賛 泥ノ田犬彦の漫画「君と宇宙を歩くために」の魅力とは?

「年賀状」と「贈り物」を一緒に…新しいメッセージスタイルとして注目! 日本郵便の『「POST&GIFT」年賀はがき』とは? 記事

「年賀状」と「贈り物」を一緒に…新しいメッセージスタイルとして注目! 日本郵便の『「POST&GIFT」年賀はがき』とは?

“103万円の壁”引き上げに「賛成」企業は67.8%、税収減の見込みも…ユージ「消費が増えて経済も多少回るというプラスの側面も考えていかなきゃいけない」 記事

“103万円の壁”引き上げに「賛成」企業は67.8%、税収減の見込みも…ユージ「消費が増えて経済も多少回るというプラスの側面も考えていかなきゃいけない」

ユージ、第2次石破内閣に言及「いろいろな議論にしっかりと向き合って、一つひとつ解決していってもらいたい」 記事

ユージ、第2次石破内閣に言及「いろいろな議論にしっかりと向き合って、一つひとつ解決していってもらいたい」