防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

「若い世代が希望を持てるような町に…」“能登半島地震の被災地”石川県輪島市の未来について専門家が言及

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送のテーマは、「能登半島地震 被災地の今と今後」について。地域防災が専門で、石川県防災会議震災対策部会の委員でもある金沢大学・青木賢人(あおき・たつと)准教授に話を聞きました。


※写真はイメージです



能登半島は、2024年1月1日に発生した最大震度7の揺れを観測する地震で、建物の倒壊、津波、火災が発生し、甚大な被害となりました。また、同年9月には豪雨災害が発生し、二重被災となった地域もあります。石川県輪島市内では、仮設住宅が浸水したほか、飲食店が多いエリアも水害の影響を大きく受けました。

能登半島地震の発生以降、何度も被災地を訪れて現地調査をおこなってきた青木准教授。今回、被災地の1つである輪島市を歩きながらお話を伺うと、「“ニ重被災”と言っても、地震が起きて何も手付かずになっていたところが(豪雨災害で)また被災したというところもありますし、地震から復旧して元の生活に戻ったところで再び災害に遭い、またゼロからやり直しになった方もいらっしゃいます。地震からの復旧・復興の先頭に立ってお店を復興してくださった方ほど、豪雨災害のダメージが非常に大きく出たという意味でも、二重災害の厳しさをすごくつらく感じています」と悲痛な思いを吐露。

手島アナは取材のために輪島の朝市通りなど被災地を5回訪れ、発災からそのままだった建物も、秋頃にはだいぶ解体工事が進んだ印象があったと振り返ります。また、昨年12月末に現地を訪れた際は、「重機が入って作業は続いていましたが、さら地のようになっていて、遠くが見渡せるくらいまで進んでいました」と話します。

一方、青木准教授は、朝市通りの解体について「ちょっと特殊な取り扱いをしていて。権利の滅失っていうものをして、建物の権利、価値がなくなったことにして、一気に公費解体を進めたというやり方をしています」と解説します。

そして、今後については「輪島の復興計画のなかで、この朝市の跡地をどうしていくのか。すぐ横が輪島の漁港なので、そこの再開発とあわせて、この辺りを次の世代に引き継いでいけるようにつくり変えていこうと計画を考えているところです。若い世代が希望を持てるような町にしたいですね」と語ります。

さらには「(輪島市は)地元の皆さんが安心して暮らせる町であると同時に、奥能登の観光・産業の中心地、そして、輪島塗(わじまぬり)の製造の拠点など、多様な役割を持っていた土地ですので、それらが再びここでしっかり引き継いでいけるように、何十年先にも伝えていけるような町にしていけるといいなと思います」と未来を見据えていました。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

いざという時の救急方法を知っていますか? 音声

いざという時の救急方法を知っていますか?

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

防災 FRONT LINE メタバース 音声

防災 FRONT LINE メタバース

最近の自治体の防災対策の取り組み 音声

最近の自治体の防災対策の取り組み

災害が起きた時の3つの連絡方法 音声

災害が起きた時の3つの連絡方法

子供と防災 音声

子供と防災

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報 音声

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は? 記事

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は?

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介 記事

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説

「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説 記事

「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説

家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性 記事

家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性

災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板、三角連絡法…災害時に使える「3つの連絡方法」を紹介 記事

災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板、三角連絡法…災害時に使える「3つの連絡方法」を紹介