防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。2月22日(土)の放送では、ジグノシステムジャパン株式会社の神山洋平(かみやま・ようへい)さんに「防災 FRONT LINE メタバース」の特徴や使い方について伺いました。


※写真はイメージです



当番組と連動した防災メタバース空間「防災 FRONT LINE メタバース」が公開されました。これは、TOKYO FMとTOKYO FMのグループ会社であるジグノシステムジャパン株式会社が、半年以上の時間をかけて共同制作したもので、URLをクリックすると、誰でも簡単にメタバース空間に入ることができ、利用することができます。

「防災 FRONT LINE メタバース」について、発案者である神山さんは、「このメタバース空間では、水害や地震などにおけるシチュエーション別に体感ができるフロアを用意しています。また、クイズを設けていたり、ラジオ番組『防災 FRONT LINE』の音源が聞けるコンテンツなども用意しており、空間のなかでいろんな疑似体験をしながら学べるように作らせていただいています」と説明します。

防災の知識を学ぶことができるこの空間は、それぞれのテーマに沿って4つの階に分かれており、楽しく防災の知識を学ぶことができます。

◆1F「ラジオブースフロア」

テーマや各階の説明を見ることができます。

◆2F「防災知識フロア」

パネルを読みながら各部屋に関連した防災知識が得られます。

◆3F「防災学習フロア」

シチュエーション別にフロアを歩きながら、防災のポイントを学べます。

◆4F「防災クイズフロア」

防災クイズを通じて、楽しみながら知識を深められるスペースです。


「防災FRONT LINEメタバース」



「どんな方に利用してもらいたいですか?」と伺ったところ、神山さんは「すべての人が対象になられるかと思いますが、そのなかで、普段そのような防災教育を受ける方、教育をされている方には特に体験・利用していただけるとうれしいです。自由な時間にアクセスできるので、いつでも学ぶことができるのがメリットの1つとなっております」と答えます。

最近は、タブレットや仮想空間を利用した防災教育も増えてきています。学校に通うお子さんや先生はもちろん、家に帰った後に家族と会話しながら使ってみるのもいいでしょう。

最後に、神山さんは「1人でも多くの方に利用していただいて、防災の意識を高めてもらいたいです。(『防災 FRONT LINE メタバース』に)アクセスをしていただくだけでも“防災に興味を持った”という能動的なアクセスになり、自分事化することができると思います。すでに知っていることがメタバース空間内にあるかもしれませんが、1つでも(防災の知識を)改めて知る、知らなかったことを知る機会になっていただければうれしいです」と期待を込めていました。

----------------------------------------------------
2025年2月22日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年3月2日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

いざという時の救急方法を知っていますか? 音声

いざという時の救急方法を知っていますか?

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

防災 FRONT LINE メタバース 音声

防災 FRONT LINE メタバース

最近の自治体の防災対策の取り組み 音声

最近の自治体の防災対策の取り組み

災害が起きた時の3つの連絡方法 音声

災害が起きた時の3つの連絡方法

子供と防災 音声

子供と防災

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報 音声

改めて確認!南海トラフ地震臨時情報

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は? 記事

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は?

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介 記事

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説

「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説 記事

「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説

家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性 記事

家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性

災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板、三角連絡法…災害時に使える「3つの連絡方法」を紹介 記事

災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板、三角連絡法…災害時に使える「3つの連絡方法」を紹介