防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。3月15日(土)の放送では、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦(いまむら・ふみひこ)教授に、「復興ツーリズム」について伺いました。


※写真はイメージです



東日本大震災から14年が経ちました。2011年3月11日午後2時46分に東北地方太平洋沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、宮城県栗原市で震度7を観測。岩手県、宮城県、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲い、東京電力福島第一原子力発電所事故も発生。東京23区でも、高層ビルなどを大きくゆっくり揺らす長周期地震動が観測されました。災害関連死を含めた東日本大震災の死者と行方不明者は合わせて2万2,228人にのぼり、今もなお避難生活を余儀なくされている人は2万7,615人(2月1日現在)となっています。

発生から14年の時が経ち、記憶が風化するとともに震災を知らない世代も増えてきた一方で、震災の記憶や教訓、防災対策について学ぶことができるサイトや書籍なども多く出版されています。そこで今回、番組で紹介するのは“被災地に行って教訓を学ぶ”です。

今村教授によると、復興が進んでいる地域を中心に力を入れている防災学習があるとのことで、「例えば『防災学習ツーリズム』『復興ツーリズム』というような、(旅行中に)今の(被災地の)状況を見るプログラムを入れていただくことで、広く国内外の方々に来ていただくような取り組みが進んでいます。被災地では復興がだいぶ進んでいて、逆に当時の状況が分かりづらいところはあるのですが、遺構や伝承施設で当時の資料を見られたり、語り部さんから話を聞くなど、現地でいろんな学びをしていただけます」と説明。

そのなかでも、福島県が取り組んでいる「ホープツーリズム」を紹介し、「まだ本当に復興が始まったばかりではあるんですが、その状況も見ていただいて、福島の課題であったり、新しい取り組みを見ていただくようなツアーがあります」と話します。

東北を旅しながら被災地から学ぶ復興ツーリズムは、自治体が企画しているツアーもあれば、旅行会社などが企画しているものもあり、日帰りプランから1泊2日かけてまわるプランなど、旅のスケジュールに合わせて組み込むことができます。

国も推進している復興ツーリズムは、学びだけではなく、震災の記憶を風化させないことや被災地の観光を守ること、多くの人が被災地を訪れて、その地に住む皆さんと交流することで被災者の方々が元気になるなど、さまざまな側面があります。被災地に行ったことのない方、お子さんに東日本大震災のことを伝えたいと思っている方には特におすすめです。春休みに被災地を訪れてみてはいかがでしょうか?

最後に今村教授は、皆さんに伝えたいこととして「我々が東日本大震災から学んだ一番大きなものは“備え以上のことはできなかった”ということです。実は当時も、宮城県沖などでは過去の地震・津波を教訓に一定の取り組みをしていたんですけれども、(東日本大震災では)防潮堤を超えた津波が広域に浸水し、原子力事故も起きまして、想定をはるかに上回ってしまったわけです。そんな状況が今後も生まれる可能性があります。備え以上のことはできないので、事前の防災であったり、備えを十分に取っていただきたい。それが個人のレベルからコミュニティ、また国全体で取り組んでいただきたいことだなと思います」とメッセージを送りました。

いつ起きるかわからない災害に備えて、あなたができる防災の準備をしましょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

私たちが熊本地震から学ぶこと 音声

私たちが熊本地震から学ぶこと

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~ 音声

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~

山林火災燃え広がり方の種類 音声

山林火災燃え広がり方の種類

いざという時の救急方法を知っていますか? 音声

いざという時の救急方法を知っていますか?

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

防災 FRONT LINE メタバース 音声

防災 FRONT LINE メタバース

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説 記事

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!? 記事

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!?

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は? 記事

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は?

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介 記事

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説