防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。5月10日(土)の放送では「下水道が使えなくなった場合の行動や事前にできる備え」について取り上げました。


※写真はイメージです



地震や大雨などの災害が起きたとき、下水道が使えなくなったり、自治体から使うことを自粛するよう要請されることがあります。また、大きな地震が起きると、地中にある下水道管が破損したり、下水処理施設が被災して使えなくなる場合もあります。実際に東日本大震災で被災した自治体では、下水道の仮復旧までに平均34日間、最大123日かかったというデータがあります。

台風や豪雨などの被害では、大量の雨水が下水管に流れ込んで排水機能が追い付かなくなり、下水が流せなくなるといったことだけでなく、トイレやお風呂から汚水が逆流してしまうこともあります。その場合は、できるだけ排水を控えることが必要です。

汚水が逆流する前に“ボコボコ”と音が聞こえることがあります。これは、一時的に下水内の水量が増加することで空気が押し出されている音です。そのような音が聞こえてきたら、水を流さないようにして水をビニール袋に入れ、口を結んだ「水のう」で排水口をふさぐと、下水が噴き出すのを抑えることができます。特に大きな地震のときには、目で見て特に問題がなさそうでも配管など見えない場所が破損していることもあります。

マンションの場合は、トイレに水を流すと汚れた水が逆流して下の階のトイレからあふれ出ることがあります。トイレが流せる状態でも、流すことは控えて非常用トイレを使いましょう。自宅から離れた下流の下水管が破損したり、下水処理施設が機能できなくなっていることもありますので、自治体からの情報をこまめにチェックして、下水道を使用して良いかを確認してから使うようにしましょう。

トイレ以外に、キッチンやお風呂場などの水回りでも、できる限り排水を控えましょう。生活用排水を抑えるには、なるべく水を使わないようにすることです。例えば、食器に食品用のラップやポリ袋をかぶせて食事をする。調理道具をアルコールティッシュで拭く、濡れタオルやウェットティッシュで体を拭くなど、工夫次第で生活する際に使う水を極力減らすことができます。

最後に、事前にできる下水道が使えなくなった場合の備えを紹介します。家族4人の場合、災害備蓄の備えは一般的に7日間を目安に準備することが推奨されています。

まずは簡易トイレの準備について。1日あたりのトイレの回数を5回程度とすると140回分必要です。次に調理用水と生活用水は、1人あたり1日3リットルが目安なので84リットルが必要になります。生活用水は特に推奨される備蓄量はなく、あればあるほど良いとされています。日ごろから風呂に水を溜めたり、空のペットボトルに水道水を詰めておくなど、備えがあると安心です。

----------------------------------------------------
2025年5月10日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年5月18日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

下水道が使えなくなったら・・どう行動する? 音声

下水道が使えなくなったら・・どう行動する?

自治体の取り組み~豊島区~ 音声

自治体の取り組み~豊島区~

東京防災学習セミナー 音声

東京防災学習セミナー

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認 記事

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説