防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、東京都豊島区がおこなっている地域防災の取り組みを紹介しました。


※写真はイメージです



豊島区には災害時に活躍する“4つの防災公園”が整備されています。防災公園とは、災害が起きたときに避難場所や救助活動の拠点として機能する公園です。平時は区民の憩いの場として利用されますが、いざというときは物資の供給や医療活動を支える重要な役割を果たします。そのなかで、今回は東京メトロ・有楽町線 東池袋駅から徒歩約5分のところにある「イケ・サンパーク(としまみどりの防災公園)」を紹介します。

はじめに、同公園について豊島区 都市整備部公園緑地 課長の嶌田真一(しまだ・しんいち)さんに話を伺うと、「池袋駅から続く商業地と住宅地のちょうど中間に位置し、さまざまな方にご利用いただき賑わっています。週末は、友好都市の物産販売などをおこなうファーマーズマーケットを中心に、防災関連のイベント、子ども向けのイベントなどをおこなっております。今シーズンから水遊び場を新設し、暑い夏でも親子で楽しく過ごせるようになりました」と説明。

続いて、豊島区 総務部 防災危機管理課 課長の小嶋浩一(こじま・ひろかず)さんに、災害時にはどんな機能があるのかを尋ねてみると、「一時的に避難する場所として約9,000人の収容が可能となっております。また、区内の“輸送の拠点”となって、区や東京都からの支援物資が『イケ・サンパーク』に集約されます。そして、道路閉塞時の物資の調達やケガをした方を搬送するためのヘリポートとしても活用できます」と解説します。

では、公園内にはどういったものが備え付けられているのでしょうか?

小嶋さんは「『イケ・サンパーク』のなかには防災倉庫があり、災害時に必要なテントなどの物資を備蓄するとともに冷蔵庫も完備しております。また、災害時用トイレとして15のトイレが整備されており、断水時は井戸水などを使って利用可能です。そして、地下には水道の水をためておく震災対策用応急給水槽がありまして、万が一、断水した際に飲用水や生活用水として供給できる設備となっております」と話していました。

豊島区では有事に備えるため、防災公園で区民に向けた防災訓練をおこなっていたり、防災フェスタも開催されていて、10月13日(月・祝)には「としまDOKIDOKI防災フェス2025」が開催予定。こうしたイベントに参加することで、防災知識はもちろん、災害時に役立つ公園が近くにあることを子どもに伝える良いきっかけになるでしょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

6月 土砂災害防止月間 音声

6月 土砂災害防止月間

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

下水道が使えなくなったら・・どう行動する? 音声

下水道が使えなくなったら・・どう行動する?

自治体の取り組み~豊島区~ 音声

自治体の取り組み~豊島区~

東京防災学習セミナー 音声

東京防災学習セミナー

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認 記事

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説