江原啓之「お給料をもらっているのだから、お給料分は働かないと」「義務は果たさなければいけない」会社の部下が言うことを聞かない…悩む相談者に届けた言葉とは?

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。
5月25日(日)の放送では、リスナーから届いたさまざまな相談に、江原がアドバイスを送りました。



江原啓之



<リスナーからの相談>
私の部署にいる社員は、管理職である私の指示を聞きません。何かとできない理由をつけて、役目を逃れようとします。ひどいときには、こちらの呼びかけに返事もせずに、知らないふりをします。

ただ、コミュニケーションを取るのが苦手な人なので、かわいそうかなとも思います。しかし、素直さがなく、結局、私が自分で作業をやる羽目になります。私の前任者も数年間かけて改善を試みたそうですが、聞く耳を持たず今日に至っているそうです。

前任者は、時には叱りつけていた様子だったものの、本人はいまだに前の上長の陰口を言っている始末です。何とか、この社員に向上心を持って、仕事に取り組んでほしいのです。人を変えることは簡単ではなく、仕事を楽しくしたい私の小我(※個人的な狭い範囲に閉じこもった自我)かなとも思います。こんな私にアドバイスをいただけましたら幸いです。

<江原からの回答>
江原:ということですけれども、協子さんは会社を経営されていらっしゃいますよね。こういった方に対して、いかが思われますか?

奥迫:お仕事は「仕」える「事」と書くけれども、「志」す「事」で「志事(しごと)」だと私は思っているんです。相談者さんの部下の方は、仕事に対して楽しさとかやりがいとか、「これをやることで人の役に立っているんだ」という、そんな実感があまりないのかな? と思いました。

自分の作ったものが「どのように誰かの役に立っているのだろう」と思ったり、人の笑顔を見たり、そうでなくても職場の人から「助かってるよ!」と声をかけてもらったり、そういうことがあるとやりがいを感じられると思うんです。そういったことが、この職場にあるのかな? と想像してしまいました。

江原:確かにそうですね。協子さんの会社のように志すことがあれば良いのですが、仕事上で志すことがない会社もあるんですよね。今の時代ってやりにくいですよ。何かきつく上司が言えばパワハラとか言いますし、ただただ我慢して勤めてお給料もらって、「自分の趣味ができれば良いなぁ」なんて思いで働いている人も、けっこういるんですよ。

そうすると、まともに働こうという気が、そもそもない人がいるんです。その共通言語を持ち合わせない人が、世の中にはたくさんいると思いませんか? 例えばこの収録スタジオにいる人たちは技術職なので、自分で志した仕事をしている人が多くて、仕事上でのやりがいも求められると思うんです。一方で、別に何の興味もなく営業職や事務職をやられている方もいますよね。

ただ、これだけは言えると思うんですよ。義務は果たさなきゃいけない。お給料をもらっているのだから、お給料分は働かないと。そういうふうに言うしかない人もいると思うんですよ。この上司の方は、要するに社員が給料分の働きもしていないと思っているから、こうおっしゃっているのだと思います。その場合には、あの手この手を使って「あなたの給料分は働いてくれますか?」と伝えなくてはいけません。

奥迫:「義務を果たさなきゃ」というのはわかるのですが、そのなかに楽しみや、やりがいを少しでも見い出せたら……。

江原:それはよくわかりますよ。わかるのですが、そうした気持ちがわからない人からすると、私たちが言うようなことは「何、言ってるんだよ」という話になってしまうことは確かです。人は本当にそれぞれだから、難しいです。

上司になるのは、親になることと一緒です。だから、育てるつもりでいるしかない。やっぱり、親になったり、人の上に立ったりすることで人間は成長できるんですよ。子どもさんを見るようなつもりで、部下には、自分が楽しく仕事をしている姿を見せていくのが良いのではないでしょうか。



江原啓之、奥迫協子



●江原啓之 今夜の格言
「人生は、何でも工夫次第です」


----------------------------------------------------
5月25日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 6月2日(月)AM 4:59まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/


コンテンツ一覧

今日の格言は 「時に、“自分がどういう人間なのか?”、素直に聞いて受け入れてみましょう。」 音声

今日の格言は 「時に、“自分がどういう人間なのか?”、素直に聞いて受け入れてみましょう。」

今日の格言は 「自分を越える力も、愛のはかりによって叶うのです。」 音声

今日の格言は 「自分を越える力も、愛のはかりによって叶うのです。」

今日の格言は 「悩み事は、学びと成長のチャンスです。」 音声

今日の格言は 「悩み事は、学びと成長のチャンスです。」

今日の格言は 「人生の幸せの全ての判断は、“愛したいのか?”“愛されたいのか?”で決まります。」 音声

今日の格言は 「人生の幸せの全ての判断は、“愛したいのか?”“愛されたいのか?”で決まります。」

今日の格言は 「楽しむことが開運の秘訣です。」 音声

今日の格言は 「楽しむことが開運の秘訣です。」

今日の格言は 「人生は、何でも工夫次第です。」 音声

今日の格言は 「人生は、何でも工夫次第です。」

今日の格言は 「大切なのは心が繋がっていることです。」 音声

今日の格言は 「大切なのは心が繋がっていることです。」

今日の格言は 「人生には心のゆとりが大切です。」 音声

今日の格言は 「人生には心のゆとりが大切です。」

今日の格言は 「心の表現は、あなたの優しさの表れです。」 音声

今日の格言は 「心の表現は、あなたの優しさの表れです。」

江原啓之「『毎日が違うことを楽しむ』という視点を持つと、人生は見方が変わる」 記事

江原啓之「『毎日が違うことを楽しむ』という視点を持つと、人生は見方が変わる」

江原啓之「自己憐憫、ネガティブ思考はダメ」「笑顔と“ゆるさ”が大切」グループに誘われない…悩む相談者に愛の喝! 記事

江原啓之「自己憐憫、ネガティブ思考はダメ」「笑顔と“ゆるさ”が大切」グループに誘われない…悩む相談者に愛の喝!

江原啓之「夫の言い分はちょっと酷いですが、働き盛りのときはそんなもの」離婚に踏み切れない…夫婦関係に悩む相談者に愛の喝! 記事

江原啓之「夫の言い分はちょっと酷いですが、働き盛りのときはそんなもの」離婚に踏み切れない…夫婦関係に悩む相談者に愛の喝!

江原啓之「守護霊が交代することはありますか?」リスナーからの質問への回答は? 記事

江原啓之「守護霊が交代することはありますか?」リスナーからの質問への回答は?

江原啓之「変にこだわって不幸を作る必要はない」男子がおらず跡継ぎがいない…悩む相談者に届けた言葉とは? 記事

江原啓之「変にこだわって不幸を作る必要はない」男子がおらず跡継ぎがいない…悩む相談者に届けた言葉とは?

江原啓之「みんな同じ人格ではない。結局はその人の人間性、やっぱり、心でしょう」 記事

江原啓之「みんな同じ人格ではない。結局はその人の人間性、やっぱり、心でしょう」

江原啓之「『ごめんなさい』が言えない人が多い」「『謝ることが負け』とか、弱みを握られたように捉える人が増えている」 記事

江原啓之「『ごめんなさい』が言えない人が多い」「『謝ることが負け』とか、弱みを握られたように捉える人が増えている」

 江原啓之「魂はあの世に逝くし、この世に残るのはお骨だけなので…」“お墓”について最近考えていることとは? 記事

江原啓之「魂はあの世に逝くし、この世に残るのはお骨だけなので…」“お墓”について最近考えていることとは?

江原啓之「私はよく『不幸の三原則』があると挙げています」3つの内容とは? 記事

江原啓之「私はよく『不幸の三原則』があると挙げています」3つの内容とは?