俵万智『サラダ記念日』が「『“いいね”の元祖ですね』と言われますけど…」当時、歌に込めた思いとは?

脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。 6月7日(土)、14日(土)の放送ゲストは、歌人・俵万智(たわら・まち)さんです。7日(土)の放送では、ベストセラー「サラダ記念日」や俵さんの新著「生きる言葉」、谷川俊太郎さんとのエピソードなどについて伺いました。


俵万智さん



1962年生まれ、大阪府出身の俵さん。早稲田大学第一文学部在学中に、佐佐木幸綱(ささき・ゆきつな)さんの影響を受け、短歌を始めます。1987年に上梓された第1歌集「サラダ記念日」は280万部のベストセラーとなり、翌年、現代歌人協会賞を受賞。歌集「チョコレート革命」「未来のサイズ」「アボカドの種」などのほか、評伝、エッセイなど、多くの著書を出版。2023年には「紫綬褒章」を受章。2025年4月には新著「生きる言葉」を刊行しました。

茂木:俵さんといえば、Xでのポストも非常に話題になっていまして、面白いのは「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」の「いいね」が、実はFacebookやInstagramの「いいね」の元祖ではないかという説が……。

俵:私がその短歌を作ったのはもう40年近く前で、もちろんこういうSNSとかはなくて、「いいね」という言葉がこんなふうに使われるようになるとは全然思っていませんでした。

いま、「これが『いいね』の元祖ですね」と言われるけど、いまは「いいね」の数を競うような風潮というか、数が多いほうがいいという感じがあると思います。でも、私の「サラダ記念日」の「いいね」は、「たった1つの『いいね』で幸せになれるよ」っていう歌なんだよね、ということをつぶやいたら、ものすごく「いいね」がついたということもありました(笑)。


茂木:1つの「いいね」でいいんだけど、そこにたくさんの「いいね」がついたという(笑)。
俵さんのご著書「生きる言葉」のなかには、痺れるようなことがいろいろ書かれているのですが、僕はやっぱり谷川俊太郎さんとのやり取りがすごいな、と思いました。
「君は現代詩の敵なんだ」みたいなことをおっしゃったと。これはどういう意味なんでしょうか?

俵:初めてお目にかかったときに、すごい笑顔でおっしゃったんです(笑)。その頃、私も初めての歌集「サラダ記念日」がワーッと評判になったので、谷川さんにお目にかかるようなチャンスも生まれて。「5・7・5・7・7」の5音・7音のリズムは、本当に日本語を心地よくしてくれる魔法の杖みたいなものなんです。でも、谷川さんの書いていらっしゃる現代詩というのは、そこから自由になるというか、むしろそれを禁じ手として使わずに、頑張って自分たちのリズムや形を模索するもの。「地平を切り開くんだ」ということを頑張っているのに、砕いて言うと、「あんたたちは、やすやすとその便利な魔法の杖を使ってずるい!」みたいなことだったと思います。しかも、「なかなか現代詩の詩集が売れない」と言われていたときに、「歌集でこんなに……?」という感じでおっしゃっていました。でも、その頃は私、けっこうちやほやされがちだったので(笑)。笑顔で怖いことを言う、そこが「かっこいいな」と思いました。

茂木:確かに、短歌の「5・7・5・7・7」は心地良いし、一方で、谷川さんみたいに「いや、俺はそういうことしないんだ!」という、そこの芸術家と芸術家のバチバチがすごいなと思って、僕は拝読しました。

俵:でも、本にも書きましたけれども、「私の敵です」とはおっしゃらなかったなと思って、もう、あっという間に懐きました(笑)。

茂木:それで、もうすごく仲良くされていて。
「生きる言葉」をこれから読まれる方も多いと思うので、メッセージをいただいてよろしいでしょうか?

俵:言葉と無縁に生きている人は多分いないと思うので、もしこの本を読んで、自分の日頃の言葉について何かしら考える時間を持ってもらえたら、そのことが「言葉の足腰を鍛える」ということにつながっていくかなと思います。いま、言葉を紡ぐのはすごく忙しいですよね。でも、ちょっと立ち止まって言葉について考える時間を持つということは、すごく大事なような気がするので、この本がそのきっかけの1つになってくれたらうれしいなと思います。

茂木:我々にとって大事な言葉を見直す、1つのきっかけになると思います。みなさんぜひお読みください!

6月14日(土)の放送も、引き続き俵万智さんをお迎えしてお話を伺います。


茂木健一郎、俵万智さん



----------------------------------------------------
この日の放送をradikoタイムフリーで聴く
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dream HEART
放送エリア:TOKYO FMをはじめとするJFN全国38局ネット
放送日時:毎週土曜22:00~22:30
パーソナリティ:茂木健一郎

コンテンツ一覧

#283 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#283 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#282 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#282 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#281 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#281 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#280 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#280 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#279 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#279 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#278 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#278 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#277 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#277 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#276 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#276 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

#275 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」 音声

#275 「茂木健一郎のポジティブ脳教室」

俵万智 NHK大河ドラマ『光る君へ』に登場した「『藤原道長の歌をディスった』とか言われましたが、ディスったわけではありません(笑)」深意を語る 記事

俵万智 NHK大河ドラマ『光る君へ』に登場した「『藤原道長の歌をディスった』とか言われましたが、ディスったわけではありません(笑)」深意を語る

俵万智『サラダ記念日』が「『“いいね”の元祖ですね』と言われますけど…」当時、歌に込めた思いとは? 記事

俵万智『サラダ記念日』が「『“いいね”の元祖ですね』と言われますけど…」当時、歌に込めた思いとは?

俵万智 AI短歌についての考えを語る「入選するために作るのではなく、それを目標に自分で歌を紡ぐことに意味がある」 記事

俵万智 AI短歌についての考えを語る「入選するために作るのではなく、それを目標に自分で歌を紡ぐことに意味がある」

俵万智「『嫁さんに なれよ』だなんて カンチューハイ 二本で言って しまっていいの」という歌に…」ベストセラー『サラダ記念日』制作秘話 記事

俵万智「『嫁さんに なれよ』だなんて カンチューハイ 二本で言って しまっていいの」という歌に…」ベストセラー『サラダ記念日』制作秘話

野口聡一「いまは誰しも心が折れる時代」「自分の弱さを認めたほうがいい」定年間近でJAXAを退職 著書『50歳からはじめる定年前退職』で伝えたかったこととは? 記事

野口聡一「いまは誰しも心が折れる時代」「自分の弱さを認めたほうがいい」定年間近でJAXAを退職 著書『50歳からはじめる定年前退職』で伝えたかったこととは?

野口聡一“定年目前”で退職「収入、生きがい、肩書き…」著書『50歳からはじめる定年前退職』を出版した理由とは? 記事

野口聡一“定年目前”で退職「収入、生きがい、肩書き…」著書『50歳からはじめる定年前退職』を出版した理由とは?

升毅 北海道・余市の美しさに感動「街に入った瞬間、空気が透明すぎてビックリしました」 記事

升毅 北海道・余市の美しさに感動「街に入った瞬間、空気が透明すぎてビックリしました」

升毅「自分が心掛けている表現に非常にマッチした」主演映画『美晴に傘を』撮影を振り返る 記事

升毅「自分が心掛けている表現に非常にマッチした」主演映画『美晴に傘を』撮影を振り返る

朝井リョウ“ネタバレ厳禁”3年半ぶりの新作『生殖記』に込めた思い「どこまで遠くに伝えられるか」 記事

朝井リョウ“ネタバレ厳禁”3年半ぶりの新作『生殖記』に込めた思い「どこまで遠くに伝えられるか」