防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング火災」について取り上げました。


※写真はイメージです



まもなく梅雨の季節がやってきます。梅雨は気象災害が多いシーズンで、1年~2年に1回のペースで大雨による災害が発生しています。特に梅雨に多い気象災害として挙げられるのは、集中豪雨による河川の氾濫や浸水、土砂災害です。梅雨を迎える前に、ハザードマップや避難経路の確認、非常用持ち出し袋のチェックなどを今一度しておきましょう。

そして、この時期に注意したいのは「トラッキング現象による火災」です。トラッキング火災とは、家庭のコンセントが火元となって発生する火事のことで、コンセントとプラグのあいだに溜まったホコリが空気中の湿気を吸収して電気が流れやすくなり、それが原因で発火してしまいます。この現象をトラッキング現象と呼びます。

家庭のコンセントが下記のような状況になっていたら注意が必要です。

・コンセントを掃除していない。
・タコ足配線を利用している。
・電源コードをねじれたまま使用している。
・電源コードを束ねて使用している。
・古い電源タップやコードを使っている。
・使っていない機器でもコンセントをさしたままにしている。
・使わないコンセントの穴をふさがず開けたままにしている。
・電源プラグの差し込みが甘い、緩んだ状態で使用している。

では、トラッキング現象による火災を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか? 主な対策として、

・こまめに掃除する。
・使用していないコンセントはキャップで蓋をする。
・古い電源コードや電源タップは定期的に交換する。
・電源コードを束ねて使用しない。
・使用していない機器は電源を切る。

などが挙げられます。このなかで特に伝えたいことが2つあります。

【使用していないコンセントはキャップで蓋をする】

コンセントを塞ぐ専用のキャップが市販されています。キャップをすることで、コンセント内部の金属の劣化を防ぐ効果が期待できます。

【使用していない機器は電源を切る】

電源タップにONとOFFができるスイッチ付きの製品があります。機器を使用していなくても、電源プラグをさしているとトラッキング火災が起こる可能性があります。電源タップのスイッチをOFFにすることで、コンセントの根本からの電力供給を停止して、トラッキング火災を防止することができます。

とはいえ、電源タップのスイッチをOFFにしても、ホコリが溜まっていては意味がありません。日常的に使用しない機器であれば、電源プラグを抜いてこまめに掃除したり、キャップで蓋をするなどして、ホコリが溜まらないようにしましょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

非常用持ち出し袋を オフィスにも 音声

非常用持ち出し袋を オフィスにも

臨時災害放送局=災害FMって知ってる? 音声

臨時災害放送局=災害FMって知ってる?

危険度分布=キキクルって知っていますか? 音声

危険度分布=キキクルって知っていますか?

6月 土砂災害防止月間 音声

6月 土砂災害防止月間

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介 記事

日本全国“約70万区域”で発生する恐れが…「土砂災害」から身を守る“3つのポイント”を紹介

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説 記事

今年の梅雨は「大雨災害」に警戒…どのくらい降ると危険!? 1時間の降水量に応じた“災害発生の目安”を解説

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?