<今回のポイント>
・西脇先生は、笙(しょう)を8年習っていた、なぜ?
笙は空間を浄化する力がある。
遠くペルシア時代に作られた曲、音、空気を現代でも感じることができる。
・北海道の七夕の子供の風習 “ろうそく出せ、出さないとかっちゃくぞ!”
・ちょっと変な話していいですか?!
沖縄の久高島で西脇先生は、導かれ液体の金属の玉を見る、そこで聞いた声とは?!
→塩満珠(しおみつたま)、塩涸玉(しおひるたま)
→若狭姫神社(小浜)遠敷郡(おにゅうぐん)、鵜戸神宮(うどじんぐう)
・秋山先生が見たUFOの製造工場にも水銀?!
・失われてしまった久高島の午年の神事”イザイホウ”
<西脇俊二先生の本>
「波動をあげる生き方」
出演、店主:井戸理恵子、Organic Cafeゆきすきのくに
薬缶(マスコット):小川康弘
番組の感想、メッセージお待ちしています!