#25『I got rhythm 音楽が生まれる時』 概要と選曲リスト

是非これを見ながら聴いてください!


今月のテーマ:「CITY POPPIN’ TIME」(第3回:海外でも人気のシティポップ)
パーソナリティ:松永良平(音楽ライター)


<番組のトーク・パート(概要)と選曲リスト>

― 今月は、今再び注目を集めるAOR/シティポップにフォーカスして、その背景を紐解いていきます。
今回は、なぜ今、シティポップが海外で人気なのか、その秘密に迫ります。

 最近、日本のシティポップが、アメリカやアジアで人気を呼んでいます。「シティポップ」という言葉は、日本でできた造語で、以前、イギリス等で山下達郎の音楽を紹介するときは、「J-Rare groove」「J-Boogie」という言葉が使われていましたが、現在では、「City pop」という言葉が、世界に共通する言葉として知られるようになりました。

1「プラスティック・ラブ」竹内まりや
 世界で1番人気がある日本のシティポップの名曲と言っても過言ではありません。
 この曲が世界的に知られるようになった最大の理由は、YouTubeと言われいています。海外の人にとって、日本語の楽曲を検索することはハードルが高いですが、YouTubeであれば、関連動画として日本の動画が表示されることがあります。そういった形で、日本のシティポップが発見されていったというのが、一つの有力な説です。
 また、来日したミュージシャンが、お土産として日本の中古レコードやCDを買って帰ったことで、広まっていったという動きもあったようです。

―アメリカで特に人気がある日本人アーティストとして名前が挙がるのが、佐藤博。日本では、ティン・パン・アレー周辺のキーボードプレイヤーとして認識されることが多いですが、海外では、日本最高のシティポップアーティストとして認知されています。『Say Goodbye』は、その中でも特に人気の高い曲です。

M2「Say Goodbye」佐藤博
<Spotifyリンク>※ラジオでOAしたものとバージョンが異なる場合があります。

 1982年にリリースされた『awakening』というアルバムに集録されていますが、当時日本ではほとんど注目されていませんでした。それが、21世紀になって、海外のリスナーに再発見され、佐藤博の代表作として知られるようになりました。
 この曲の人気が高まった理由は、歌詞が英語ということもそうですが、ヴォコーダーやシンセを使った、懐かしいけど新しいサウンドと、曲自体が持つスムースなグルーヴが、今アメリカの若者が好んで聴いている音楽のスタイルに合致していることが大きいと思われます。

―一方、アジアでも、独自の人気を誇るシティポップアーティストがいます。
例えば韓国では、1980年代の杏里の人気が高く、特に角松敏生がプロデュースしたアルバム『Heaven Beach』は大変な人気で、韓国では高い値段で取引されています。

M3「Fly By Day」杏里
<Spotifyリンク>※ラジオでOAしたものとバージョンが異なる場合があります。

 アルバム『Heaven Beach』から1曲。
 杏里の楽曲は、彼女が主題歌を担当した『キャッツ・アイ』や『シティハンター』等のアニメのアーバンな雰囲気も含め、評価されているようです。

―こうした、ビジュアル面での日本のシティポップ、大瀧詠一のアルバム『A LONG VACATION』のジャケットイラストを手掛けたことで知られる永井博も、海外で大変な人気になっています。アメリカのLight In The Atticというレーベルから発売された、日本のシティポップのコンピレーション『Pacific Breeze』にも、永井博のイラストが使われています。

M4「都会」大貫妙子
 日本のシティポップの海外での評価というと、タイラー・ザ・クリエイターというHIP-HOPアーティストが山下達郎の楽曲をサンプリングしたり、ブラジル人アーティストのエヂ・モッタが、日本のシティポップを日本語でカヴァーしたりといったことが挙げられますが、近年一番話題になったのは、テレビ番組『YOUは何しに日本へ?』で紹介された、”大貫妙子のLP『SUNSHOWER』を探しにアメリカから日本に来た”というエピソードです。