防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

【東京23区】渋谷区 ~ 帰宅困難者対策で渋谷駅周辺の民間企業など100団体と連携

毎週土曜日オンエア「防災FRONT LINE」のスピンオフ版。
東京23区の防災の取組みを、各区ごとにピックアップして紹介します。

防災をより身近なものとしてとらえるために、
東京の各自治体の防災の取組みについてお伝えしています。
自治体ごとの防災対策は、それぞれの地域の特徴や注意すべき点などを踏まえて、
さまざまな独自の取り組みが行われています。

今回は渋谷区です。
渋谷区では防災上どのようなろこに気を付けなければならないのか防災課長に伺いました。

渋谷区はその名前のとおり、谷という字がついていて、「谷地形」と言われていて、高低差がある起伏の激しい地形です。
地名にも千駄ヶ谷、富ヶ谷という地形があったり、初台、南平台などの台地のように、高いところと谷のくぼんでいるところ(があります)。
くぼんでいるところは昔、川が流れていたところで、今は暗渠といって川に蓋がされて下を下水が流れています。
渋谷川という(川があって)、渋谷駅の渋谷ストリームからは川の姿が見えますが、渋谷駅より北はすべて暗渠化されています。
渋谷に遊びに来る人は気づかないかもしれませんが、昔は川だった場所がたくさんあります。
そういう所は、下水の容量を超えるような大雨が降ると逆流して水があふれてきます。
「内水氾濫」といって水害の危険もある場所です。

渋谷区にもし首都直下地震が起きると、渋谷区全域が震度6強の揺れになるという予測です。
渋谷区の北側、京王線が走っているあたりは住宅地域です。
とくに甲州街道の北側、渋谷区の本町、幡ヶ谷、笹塚地区は木造住宅がかなり多いところで、
地震が起きた時に火災が発生すると燃え広がってしまうような危険があるエリアです。


渋谷特有の谷地形で心配される水害については「洪水ハザードマップ」を作成し、情報提供と注意喚起をする一方で、
大地震に際しては、避難所が人でいっぱいになってしまわないよう在宅避難を推奨し、
備蓄品のあっせんや、家具転倒防止金具の助成制度などを整備しています。

また、首都直下地震への備えとして、渋谷というエリアならではの対策も進めています。

帰宅困難者対策に、この10年、渋谷区は力を入れてきました。
渋谷区周辺で民間企業を含め100団体が加盟する「渋谷駅周辺帰宅困難者対策協議会」を設置。
帰宅困難者の発生時に、帰宅困難者を誘導し、
渋谷駅周辺のあちこちに一時的な避難受け入れ場所を、協定を結んで民間の施設を開放してもらう取組みをしています。
東日本大震災のときのように、帰宅困難者が一斉に道路上を避難すると、
首都直下地震の場合は、建物が倒壊したり、窓ガラスが落ちてきたりなどの危険があるので、
できるだけ渋谷駅周辺の帰宅困難者受け入れ施設に一時的に留まってもらい、安全になるまで避難してもらうという考え方です。


外出先で首都直下地震に見舞われた際には、無理に家へ帰ろうとせず、
安全が確保されるまで、近くの施設に留まることが重要です。
渋谷区では、区外からきている人たちのために、そうした備えもしています。

一方、区民に対しては、災害時に正確な情報を確実に入手してもらうため、
渋谷区防災アプリ」というスマホ専用アプリや、災害専用の「渋谷区防災ポータルサイト」も立ち上げています。
また、メールで災害情報を配信するサービスも用意しているので、
渋谷区に在住・在勤・在学の方にはぜひ登録してほしいとのことです。

さらに、災害を経験した人や、被災地の救援活動をした人などから
貴重な体験談を聞く「渋谷区防災キャラバン」という事業も定期的に行っています。
過去のアーカイブをYouTubeで配信していますので、こちらもぜひご覧になってください。

≪関連リンク≫
・渋谷区防災ポータル
https://bosai.city.shibuya.tokyo.jp/

コンテンツ一覧

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん 音声

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト 音声

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~ 音声

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事 音声

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事

能登半島地震 被災地の声 輪島朝市 遠島孝子さん 音声

能登半島地震 被災地の声 輪島朝市 遠島孝子さん

能登半島地震 被災地の声 音声

能登半島地震 被災地の声

プチプラグッズをうまく活用!お部屋の安全対策 音声

プチプラグッズをうまく活用!お部屋の安全対策

能登半島地震から1か月 音声

能登半島地震から1か月

看護師の被災地医療支援 音声

看護師の被災地医療支援

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る 記事

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま 記事

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説 記事

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは? 記事

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは?

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」 記事

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」

“能登半島地震”で打撃…輪島塗の老舗7代目が復興を誓う「子どもたちに生きざまを見せないと、輪島が根底からなくなってしまう」 記事

“能登半島地震”で打撃…輪島塗の老舗7代目が復興を誓う「子どもたちに生きざまを見せないと、輪島が根底からなくなってしまう」

阪神・淡路大震災では「避けられた災害死」が約500人…その教訓を活かして誕生した「DMAT」とは? 記事

阪神・淡路大震災では「避けられた災害死」が約500人…その教訓を活かして誕生した「DMAT」とは?

「能登半島地震」発生から1ヵ月が経過…被災者が語る「被災地の今と未来」 記事

「能登半島地震」発生から1ヵ月が経過…被災者が語る「被災地の今と未来」

「常温」で保管可能、「お湯」必要ナシ…“災害時”のために備えたい「乳児用液体ミルク」とは? 記事

「常温」で保管可能、「お湯」必要ナシ…“災害時”のために備えたい「乳児用液体ミルク」とは?