防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

【東京23区】練馬区 ~ 防災こそ“練馬区モデル” 区内すべての小中学校に避難拠点を整備

毎週土曜日オンエア「防災FRONT LINE」のスピンオフ版。
東京23区の防災の取組みを、各区ごとにピックアップして紹介します。

防災をより身近なものとしてとらえるために、
東京の各自治体の防災の取組みについてお伝えしています。
自治体ごとの防災対策は、それぞれの地域の特徴や注意すべき点などを踏まえて、
さまざまな独自の取り組みが行われています。

今回は練馬区です。
防災上の特徴について区民防災課長に話していただきました。

練馬区の防災の最大の特徴は、元祖“練馬区モデル”と言える「避難拠点制度」です。
阪神・淡路大震災での教訓は、大きく3つ挙げられますが、
(一点目として)避難がおおむね小中学校に集中したということがあります。
このことを踏まえ練馬区では、小中学校を中心とした防災拠点機能を整備しました。
(二点目は、自治体の)職員より先に、避難者が避難所に集中したということです。
そういったことを踏まえ、(避難所の)近隣に在住する区の職員を避難拠点要員として任命し、
災害時すぐに避難所に職員が駆け付けられるようにしています。
三点目として、物資や資器材が分散型の備蓄倉庫に配備されていたため、災害時に物資が圧倒的に不足しました。
これを踏まて(練馬区では)、物資や資器材を小中学校に備蓄しました。
練馬区の防災対策の根幹を支える「避難拠点制度」は、地域の防災活動によって支えられています。
地域の皆さん、学校の職員、区の職員、この三者が協働して、
自分たちのまちは自分たちで守るという体制づくりに努めてきました。


練馬区では独自の制度によって、災害時に、迅速にきめ細かな支援活動などを行える体制をとっていますが、
水害の場合、河川の近くにある小中学校は浸水する恐れもあるため、
必ずしも小中学校が避難所になるわけではありません。
最寄りの避難所がどこになるのかなど、
区が発行する「防災の手引き」というパンフレットや水害ハザードマップで確認しておきましょう。
どちらも区のHPで閲覧することができます。

また、避難について、区民防災課長はこのようなことも話していました。

「避難」とは、難を避けること、これが「避難」です。
ですから、必ずしも避難所へ行くことだけが「避難」ではありません。
台風の際など、安全が確保できる場合は、
自宅や近くの建物の2~3階など高い場所、親戚宅などに避難することもできます。
そうした意味でも、まず自宅で安全が確保できるか、それを第一に考えてください。


自宅での安全をどのよう確保するかや、日ごろの備えについてもパンフレット「防災の手引き」に掲載されています。

そして、災害時の情報収集についても準備をしておきましょう。
避難指示など防災無線の放送内容や、気象情報、地震情報などを配信する
ねりま情報メール」に登録しておくと安心です。
また、練馬区の防災気象情報のHPや、ツイッターフェイスブックの区の公式アカウントも確認しておきましょう。

ところで練馬区には、防災について学んだり体験したりできる施設「練馬区立防災学習センター」があります。
2014年に光が丘に開設されたこの防災学習センターでは、
全国で初めての起震車とバーチャルリアリティによる地震体験ができるほか、
「発災体験ツアー」といって、VR地震体験や救出・救護活動、VR消火体験など、
発災から避難までの流れを体験・学習するツアーもあります。
このほか、防災について学べる展示や、初期消火、応急手当、ロープワークなどの体験もできて、
練馬区民以外の方でも無料で利用できます。

また、この施設は、防災講習会や女性防災リーダー育成講座など、
災害や防災を詳しく学ぶことのできる「ねりま防災カレッジ」の拠点となっていて、
区民の防災意識の向上や、地域の人材育成を図っています。
どのような講座があるのか興味を持った方は、区のホームページで確認してみてください。

≪関連リンク≫
・練馬区 防災・安全安心情報HP
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/info.html

コンテンツ一覧

17日水曜日の 愛媛・高知の地震 ~専門家の解説~ 音声

17日水曜日の 愛媛・高知の地震 ~専門家の解説~

熊本地震からまもなく8年 音声

熊本地震からまもなく8年

4月3日に発生した台湾東部の地震 音声

4月3日に発生した台湾東部の地震

ご家庭でできる水の備え 音声

ご家庭でできる水の備え

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん 音声

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト 音声

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~ 音声

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事 音声

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事

能登半島地震 被災地の声 輪島朝市 遠島孝子さん 音声

能登半島地震 被災地の声 輪島朝市 遠島孝子さん

亡くなった方の約8割が「災害関連死」…発生から8年が経過した「熊本地震」を振り返る 記事

亡くなった方の約8割が「災害関連死」…発生から8年が経過した「熊本地震」を振り返る

「東日本大震災」で得られた“経験”“教訓”が薄れている? 冊子「津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト」で命を守る方法を再確認 記事

「東日本大震災」で得られた“経験”“教訓”が薄れている? 冊子「津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト」で命を守る方法を再確認

台湾で「最大震度6強」の地震が発生…地震の多い台湾と日本の“共通点”とは? 記事

台湾で「最大震度6強」の地震が発生…地震の多い台湾と日本の“共通点”とは?

水道水を備蓄するとき「煮沸」しなくても良い!?もしもの「在宅避難」のために“家庭でできる水の備蓄法”を解説 記事

水道水を備蓄するとき「煮沸」しなくても良い!?もしもの「在宅避難」のために“家庭でできる水の備蓄法”を解説

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る 記事

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま 記事

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説 記事

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは? 記事

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは?

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」 記事

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」