防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

【東京23区】杉並区 ~ 地震被害シミュレーションを独自に実施。被害予測に応じた対策を推進

毎週土曜日オンエア「防災FRONT LINE」のスピンオフ版。
東京23区の防災の取組みを、各区ごとにピックアップして紹介します。

防災をより身近なものとしてとらえるために、東京の各自治体の防災の取組みについてお伝えしています。
自治体ごとの防災対策は、それぞれの地域の特徴や注意すべき点などを踏まえて、
さまざまな独自の取り組みが行われています。

今回は杉並区です。
防災上留意しているポイントと取組みについて、防災課長に伺いました。

杉並区は、閑静な住宅街が広がっています。
区の西部は区画整理が進んで道路も広くなっている一方で、
東側については、道路が狭い部分もあって、木造密集地域も一部あります。
区では、地震被害シミュレーションというものを実施していて、被害予測に応じた対策を行っています。
過去大きな(地震)災害の時は、火災の(原因の)約6割が電気関係ということがありました。
(そのため)区では感震ブレーカー設置支援事業というものを行っています。
(感震ブレーカーとは)ご家庭にあるブレーカーのところに装置を取り付けると、
震度5強以上の地震があった場合、自動的にブレーカーを落とすというものです。
器具の購入費は区が全額を負担していて、設置費用2,000円を区民の方に負担していただくだけで取り付けられます。
65歳以上のみの世帯や身体障がい者手帳などをお持ちの方は、設置費用も区が負担するので実質無料です。
まだ付いていないご家庭は、ぜひ区の方へお問い合わせください。


感震ブレーカーの設置は、自宅だけでなく地域を火災から守ることに繋がります。
設置費用2,000円の負担のみで良いという杉並区の助成はかなり手厚い内容と言えます。

ところで杉並区は、震災時に開設する避難所について独自の考え方をもっています。

他の自治体と違って発災時に避難するところを「避難所」とは呼ばずに「震災救援所」といっています。
被災したことで行き場がなくなった方が一時的に生活する場、ということから「震災救援所」と呼んでいて、
大火災の恐れがないとか、家が倒壊したということがなければ、基本的には在宅での避難をお願いしています。
在宅で生活をするためには、最低3日以上、1週間程度の食料や水、生活用品、
特にトイレの収便袋などは重要になってくると思いますが、これらを各ご家庭で備蓄していただければと思います。


避難所に多くの人が集まることで、新型コロナウイルスなどの感染症のリスクも高まることになります。
在宅避難をサポートするために、区では防災用品のあっせんもしていますのでチェックしてみてください。
また、備蓄とあわせて、日ごろの備えで大事になってくるのがこちらです。

区では例年11月に「総合震災訓練」というかたちで大きめの関係機関による震災訓練を行っています。
また、9月~12月を中心に地域の小学校・中学校でも震災救援所の避難訓練を実施していますので、
ぜひ足を運んでいただければと思います。


そして、災害時には、信頼できる情報をタイムリーに受け取ることが重要です。
区のメール配信サービスに登録したり、区の公式ツイッターアカウントをフォローしたりして、
いざというときの情報収集に備えてください。

また杉並区では、スマホ用の防災地図アプリ「すぎナビ」を無料配信しています。
安全な避難経路を探したり、区からの情報を受け取ったりできるだけでなく、
ユーザー同士、被害状況を投稿して共有することもできる便利なアプリですので、ぜひダウンロードしておいてください。

≪関連リンク≫
・杉並区 安全・安心情報HP
https://www.city.suginami.tokyo.jp/anzen/index.html

コンテンツ一覧

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題 音声

阪神・淡路大震災から30年 変わらぬ災害関連死問題

能登半島地震 被災地の今と今後 音声

能登半島地震 被災地の今と今後

能登半島地震 被災地の今 音声

能登半島地震 被災地の今

ホテルを活用した二次避難所 音声

ホテルを活用した二次避難所

ふるさと納税で 被災地を応援 音声

ふるさと納税で 被災地を応援

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め 音声

南海トラフ地震臨時情報が出た時の私たちの受け止め

災害関連死を防ぐ 口腔ケア 音声

災害関連死を防ぐ 口腔ケア

地震発生の確率~専門家の解説 音声

地震発生の確率~専門家の解説

冬の雨にも注意 音声

冬の雨にも注意

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介 記事

“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説 記事

地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説 記事

「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み 記事

“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」 記事

「地震の被害」を最小限にするためには? 東京大学名誉教授が言及「現在の建築基準法に適用している家は、すぐには倒れません」

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」 記事

“スポーツ”をしながら“防災”を学ぶプログラム「ディフェンス・アクション」を都内で実施!「“遊び感”をどう加えていくかがすごく大事」

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介 記事

体を動かしながら「防災知識」を楽しく学ぶ!“スポーツ”と“防災”を掛け合わせたプログラム「ディフェンス・アクション」を紹介

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説 記事

発災直後は“住民同士で助け合う”ことが重要…「マンション防災」におけるポイントを専門家が解説

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説 記事

9月24日に伊豆諸島の各地で“津波”観測…地震の原因は「海底火山」? 専門家が解説