世の中の体温をあげる「スープストックトーキョー」。 相手の心の体温をあげる独自のメニュー開発とは?

ゲスト:株式会社スープストックトーキョー代表取締役社長 松尾真継さん

今日も『お店ラジオ』にようこそ!

パーソナリティは、事業投資家の三戸政和さんと、スマレジ代表の山本博士さん。

ゲストは、先週に引き続き、株式会社スープストックトーキョー代表取締役社長、松尾真継さんでした。

 

「スープストックトーキョー」といえば、「オマール海老のビスク」や「東京ボルシチ」などの人気メニューをはじめとする、その種類の豊富さも魅力です。

ズバリ、どんなふうにメニュー開発を行っているのか、松尾さんに伺いました!

 

例えば、韓国のスープ「参鶏湯(サンゲタン)」をスープカップで食べるにはどうしたらいいのか?という発想から生まれたのが、「東京参鶏湯」という人気メニューです。そんなふうに既存の料理からインスパイアされることもあるし、「素材からいく場合もある」と言います。

「開発担当の女性が沖縄に行ったときに、浜に死ぬほど“もずく”が打ち上げられていて、これはもったいないでしょ…ってことで始まった、沖縄のもずくを使ったスープなど、産地や素材から始まるスープもあります」と、松尾さん。

さらに、「フェルメールの『牛乳を注ぐ女』という絵画があって、それにインスパイアされたメニューとかもあります。当時きっとパンは硬かったはずだってことで、具材は硬いパンだったりとか、そういう何か表現したいなって感じで作るスープもあります」。

絵画からスープのメニュー開発を行うなんて、「スープストックトーキョー」ならではという感じですね。スープ専門だとどうしてもメニューが決まってきて、新しいものを生み出すのは大変なのかな?と思っていましたが、松尾さん曰く「毎月、商品決定会議をやってますけど、出てこないことはない」とのことでした。

 

そんな「スープストックトーキョー」のメニュー開発ですが、一番大切にしているのは「想い」だと松尾さんは言います。

「味ももちろん気にするし、見た目も気にするんだけど、一番は想い。これ食べて、なんて思って欲しいの?と。例えば、食べたときに、もともと田舎出身で東京で仕事してるんだけど、最近田舎の父さんや母さんにちゃんと元気でやってるよって連絡してないな~って、その日の夜に連絡しちゃうようなスープ。そこで開発スタッフが出してきたのがイタリアのスープでした。何故なのか。イタリアのその地方では、お母さんたち=マンマたちが、子供のためにこういうスープを作っていたっていうストーリーがあるんですよ。例えば、それを商品リーフレットに書いてみる。商品って、味だけ、見た目だけじゃなくて、どう説明するか…みたいなことも含めて商品。なので、何となく美味しかったので再現しましたってだけのスープだと、面白くもないし、うちでしなくてもいいんじゃない?って話はよくしますね」。

「スープストックトーキョー」の理念は、「世の中の体温をあげる」。

暖かいスープで体温を上げるだけじゃなくて、自分たちの仕事で“相手の心の体温”を上げることだと言います。

松尾さんのお話を伺っていると、飲食店というより、ファッションやアートの世界のお話を聞いているような気がしてきます。それだけブランドイメージがしっかりしているということなのかもしれませんね!

 

それでは最後に、いつもの質問です。

「松尾さんにとって、お店とは?」。

お答え−−、「店は舞台」。

お店は「世の中の体温をあげる」という演目を演じている舞台だという松尾さん。

「店で働くメンバーはみんな表現者だと思っているし、お店はブランドを体現する舞台です」とのことでした。

 

 

★疑問・質問も募集中

この「お店ラジオ」では、三戸政和さんと山本博士さんへのメッセージもお待ちしております。

2人への質問、ちょっとした疑問、相談したいこと、番組の感想・応援・グチなど、何でも送ってきてください^^

メッセージの宛先は、omise@interfm.jp です。

 

 

★アーカイブのご案内

radikoのタイムフリー(放送から1週間限定)https://radiko.jp/share/?sid=INT&t=20220130210000

AuDee https://audee.jp/program/show/100000309

Youtube https://www.youtube.com/channel/UCKIaAZrcBJvCTCoBv2K6VLg

Spotify https://open.spotify.com/show/2V2MhGQPxgZ4kE1ibz5r8H

Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-supported-by-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B8/id1593150923?l=en

Google Podcast https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9waXRwYS5qcC9yc3MvMDA0?hl=ja

Amazon Music

https://music.amazon.co.jp/podcasts/419a5631-9e6d-4b14-b46d-75d0de56fba5/%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-supported-by-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B8?refMarker=dm_wcp_af_r&ref=dm_sh_xNFkEI6BBsdb59GBCtIzW6BIY&

 

それでは皆様、またのご来店お待ちしております!

 

 

コンテンツ一覧

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #82

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #81

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #80

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #79

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #78

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #77

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #76

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #75

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #74

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

行列ができる店、レモネード専門店「レモニカ」。 業態開発のプロが考える人気店の作り方

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

多種多様なお店づくりに携わってきた河村征治さんに聞く、「業態開発」とテコ入れの考え方!

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

スタイリストの年収700万円を当たり前にする、理容室「Barber the GM」のシステムと工夫。

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

大阪のカルチャー番長!古谷高治さん。 「アート×飲食」のお店、その実態とポイントは?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

スーパーマーケット「福島屋」のオリジナル商品。 日本一高いマヨネーズが売れるワケとは?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

全国各地の逸品がそろうスーパーマーケット「福島屋」。 仕入先の開拓と独自商品を売る工夫とは?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

デジタル化をベースにした「全員野球」で売上増! 「ゑびや」が教えるデータ経営の始め方

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

ベトナムで成功を収めたピザレストラン「Pizza 4Ps」。 クオリティコントロールはITで!次に狙うべき国は…?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

ベトナムの人気ピザレストラン「Pizza 4Ps」。 経験ゼロから海外にお店をオープン、一体どうやって?