「ブルーボトルコーヒー」は“体験”を売る場所。 あなたのこだわり=お店の売り、とは限らない!

今日も『お店ラジオ』にようこそ!

パーソナリティは、事業投資家の三戸政和さんと、スマレジ代表の山本博士さん。

ゲストは、先週に引き続き、「ブルーボトルコーヒー」のStrategic Brand Adviser(ストゥラテジック・ブランド・アドバイザー)である井川沙紀さんでした。

2L1A3989.jpg

 

今回は、PRのプロである井川さんに、お店のPRのやり方について伺いました!

さて、コツなどあるのでしょうか?

PRが効くケースと販促みたいなものが効くケースは、お店のタイプによって違うと思うんですけど、おそらく“コミュニティ”に愛されないと長く続けられないんじゃないかなと思うんですよね」と井川さん。

メディアへの露出も大事ですが、一時的に話題になったとして、そのお客さまたちが去ったあとに地元の人たちが通ってくれるお店になれているのかどうか…。これがとても重要だと井川さんは言います。

「地元の人たちに愛されるお店なのかってところに最後は帰結すると思っていて、地元の人たちから求められていることに合っているのかどうかってことを自問自答しながら進めていくことが大事です」とのこと。

 

地域の方々に愛されるお店づくり−−。

番組にお招きした他のゲストの方々からもよく出てくる言葉ですが、愛されるために、どうやってお店の魅力を打ち出せばいいのでしょうか。

すると、こんなお答えが返ってきました。

「“本当の売り”は何なのかってことを、誰かと壁打ちするのがいいかなって思います」。

お店にとって“本当の売り”とは??

「みなさん意外とプロセスの話ばっかりする、何故ならそこに思い入れがあるからです。でも実際は、お客さまに刺さっているポイントは違ったりとかする。例えばうちで言うと、コーヒーを売っているというよりかは体験を売っているんじゃないかって、私は途中で思ったんです。コーヒー屋なんですけど、良い体験をつくるって意味ではフードも必要だし、空間も必要だし、椅子もこだわっていたほうがいいよね、みたいな。そういう意味でメッセージの出し方って変わってくると思うんですよね。なので、何が本当に売りなのか、(思っている売りと)意外と違うケースがあるんじゃないかなと思います」。

確かに、お店のこだわりが、地域のお客さまに刺さるとは限らないですよね。

 

…ということは、PRを考える上で、お客さまの声を集めたらいいのでしょうか。

「お客さまの声も聞きますし、あとはやっぱりお客さまと一緒に体験するってことが大事かなと思います。本当に一人の客として店にずっと居る、みたいな。隣の席の会話が聞こえたりするじゃないですか、そういうのを聞いています。そして写真の撮り方とか見ています。『あ、コレが撮りたいんだ!?』みたいな(笑)」。

なるほど。フォトジェニックなお店だったとしたら、例えばインスタグラムにどんな写真が上がっているのかを研究すれば、何が売りポイントか分かっていく!ということですね。

実際、ブルーボトルコーヒーでは、ロゴの位置を変えたりしたそうですよ。

「今までだったら、店舗のデザイン的にはここ!と思ってつけていたんですけど、インスタグラマーさん的には(お店のロゴが)画角に収まらなかったり(笑)じゃあ、ここじゃなくてこっちにつけよう!と。あくまで一例ですけどね」。

ユーザー目線というのは、それくらいすごく大事だと語る井川さん。

お店のこだわりとは違う部分がお客さまにウケていることもある、と教えてくださいました。

 

それでは最後に、いつも質問です。

「井川さんにとって、お店とは?」

お答えは、「体験を届ける場」。

「リアルに人が集う場所というのが、お店の良さだと思っているので、そういう部分を大事につくり上げていく。商品も空間もそうですし、どういう体験を生み出せるのかってことが、お店のいいところじゃないかなと思っています」とのことでした。

こういった考えのもと、ブルーボトルコーヒーのファンを地域ごとにしっかり作っていっているのですね!

 

 

★疑問・質問も募集中

この「お店ラジオ」では、三戸政和さんと山本博士さんへのメッセージもお待ちしております。

2人への質問、ちょっとした疑問、相談したいこと、番組の感想・応援・グチなど、何でも送ってきてください^^

メッセージの宛先は、omise@interfm.jp です。

 

 

★アーカイブのご案内

radikoのタイムフリー(放送から1週間限定)https://radiko.jp/share/?sid=INT&t=20220130210000

AuDee https://audee.jp/program/show/100000309

Youtube https://www.youtube.com/channel/UCKIaAZrcBJvCTCoBv2K6VLg

Spotify https://open.spotify.com/show/2V2MhGQPxgZ4kE1ibz5r8H

Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-supported-by-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B8/id1593150923?l=en

Google Podcast https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9waXRwYS5qcC9yc3MvMDA0?hl=ja

Amazon Music

https://music.amazon.co.jp/podcasts/419a5631-9e6d-4b14-b46d-75d0de56fba5/%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-supported-by-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B8?refMarker=dm_wcp_af_r&ref=dm_sh_xNFkEI6BBsdb59GBCtIzW6BIY&

 

それでは皆様、またのご来店お待ちしております!

コンテンツ一覧

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #82

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #81

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #80

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #79

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #78

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #77

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #76

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #75

お店ラジオ supported by スマレジ 音声

お店ラジオ supported by スマレジ #74

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

行列ができる店、レモネード専門店「レモニカ」。 業態開発のプロが考える人気店の作り方

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

多種多様なお店づくりに携わってきた河村征治さんに聞く、「業態開発」とテコ入れの考え方!

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

スタイリストの年収700万円を当たり前にする、理容室「Barber the GM」のシステムと工夫。

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

大阪のカルチャー番長!古谷高治さん。 「アート×飲食」のお店、その実態とポイントは?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

スーパーマーケット「福島屋」のオリジナル商品。 日本一高いマヨネーズが売れるワケとは?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

全国各地の逸品がそろうスーパーマーケット「福島屋」。 仕入先の開拓と独自商品を売る工夫とは?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

デジタル化をベースにした「全員野球」で売上増! 「ゑびや」が教えるデータ経営の始め方

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

ベトナムで成功を収めたピザレストラン「Pizza 4Ps」。 クオリティコントロールはITで!次に狙うべき国は…?

お店ラジオ supported by スマレジ 記事

ベトナムの人気ピザレストラン「Pizza 4Ps」。 経験ゼロから海外にお店をオープン、一体どうやって?