タモリと「日本坂道学会」を設立! 坂道研究家・山野勝会長「名坂」の4つの条件とは?

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。11月27日(日)の放送では、「日本坂道学会」会長で坂道研究家の山野勝(やまの・まさる)さんをゲストに迎えて、お届けしました。


(左から)小山薫堂、山野勝さん、宇賀なつみ




日本坂道学会を立ち上げたきっかけは、なんとタモリさん。銀座7丁目にあった文壇バーに週1~2回通っていたという山野さん。そのバーで山野さんが坂道の話をしていたのを、たまたま居合わせたタモリさんが興味を示し、「俺も坂道好きだから、その話に入れて」と声をかけられて意気投合。

それからというもの、文壇バーで会うたびに坂道の話をするようになり、知り合って2~3年が経過したあるとき、タモリさんから「2人で何か会を作りますか?」と提案が。これに山野さんも乗り気となり、「『どうせ作るなら大げさな名前にしましょう』となって、『日本坂道学会』になりました」とその由来を説明。

「学会でも何でもありません(笑)」と笑う山野さんに、小山が現在の学会員の人数を尋ねると、「2名です(苦笑)」と山野さん。

宇賀が「えっ、お2人だけ!? 入りたい人、たくさんいそうですけどね」と驚くと、山野さんは「いるんですけどね。例えば、タモリさんが草彅剛さんを1回連れてきたんですよ。それで、『会長、草彅が「入りたい」って言うけど、どうしますか?』と言われたんです。『2人だけでやるってことになっていたんじゃないの?』って言ったら、『そうだね。草彅、ダメみたい』って(笑)」とそのときのやり取りを明かします。

高校1年生まで福岡県で過ごした山野さんは、高校2年生のときに転校で東京に。上京したばかりの頃は右も左もわからず、“東京のことをもっと知りたい”と思い、あちこちと歩いたことが坂道に興味を持つきっかけでした。

あるとき、坂道の標識がふと目に入り、見てみると「坂の名前が書いてあって、そこに簡単な由来が書いてあるのを見て、面白いなって思って。それで、坂道の本を買ってきては読んで、東京の地図上に坂道を書いて、“全部歩こう”と思ったんです」と振り返ります。

山野さんによると、東京には江戸時代に名付けられた坂道が500、明治以降に名付けられた坂が140あるそう。そして、東京には坂道がいくつあるかというと、「大体3,000ぐらいある」と山野さん。

東京の坂道を4年がかりで制覇した山野さんに、東京の“名坂”を尋ねると、「名坂の条件は4つあるんですよ」と回答。タモリさんと2人で決めたというその条件とは、「まず急であること」。2つ目は「真っ直ぐよりも湾曲していること」で3つ目が「そこに江戸情緒があること」。そして4つ目は、「坂の名前に面白い由来があること」で、「勾配、湾曲、江戸情緒、由来。この4つを兼ね備えたものを名坂と言っている」と解説します。

ちなみに、10月12日(水)に発売されたタモリさん(写真・著)による、“坂道愛”の詰まった1冊「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」(ART NEXT)で紹介されている坂のなかでは、「坂の番付をつけましてね。ここでは狸穴坂(まみあなざか)と薬研坂(やげんざか)を東西の横綱にしています。関脇を、綱坂(つなざか)と暗闇坂(くらやみざか)にしています」と解説。

小山が「坂道の名前を聞いているだけで面白いですね」と興味を示すと、山野さんは「江戸時代の様子を想像しながら行くとけっこう面白いですよね」とその魅力を語りました。



◆ザ・ペニンシュラ東京からホリデーシーズンのお手紙を楽しみませんか?
ザ・ペニンシュラ東京と「&Post」のコラボレーション企画、ホリデーシーズンの思い出を手紙で届けるイベントが、12月25日(日)まで開催中です。

会期中は、ザ・ペニンシュラ東京の全客室で、ペニンシュラ オリジナルの切手やポストカードで手紙が楽しめます。イルミネーションが輝く仲通りでは、かわいいハンコを使って誰でも気軽に手紙を書けるレターブースが登場するほか、週末には、スペシャル講師による特別お手紙ワークショップの開催も。ぜひ、今年の思い出を、ザ・ペニンシュラ東京から手紙で届けてみませんか?

次回12月11日(日)の放送も、どうぞお楽しみに!

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

コンテンツ一覧

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.68 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.68

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.67 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.67

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月

復興に励む石川県輪島市から届いた生の声 小山薫堂「復興支援のためにもやっぱり行くことが大切ですね」 記事

復興に励む石川県輪島市から届いた生の声 小山薫堂「復興支援のためにもやっぱり行くことが大切ですね」

「富士山頂郵便局」で働く局員の“特権”とは?「日本一高いところにあるので空が綺麗」「邪魔するものがないので、すごく星が見えます」 記事

「富士山頂郵便局」で働く局員の“特権”とは?「日本一高いところにあるので空が綺麗」「邪魔するものがないので、すごく星が見えます」

人気小説「泣くな研修医」中山祐次郎“世界の不公平”に衝撃を受け進路を決めることに「医者になって現地に訪れて傷ついた人を救いたいと…」 記事

人気小説「泣くな研修医」中山祐次郎“世界の不公平”に衝撃を受け進路を決めることに「医者になって現地に訪れて傷ついた人を救いたいと…」

食品サンプルを作って93年 老舗イワサキ・ビーアイの“食品サンプル”を前に、小山薫堂&宇賀なつみ「お腹が空いてきますね(笑)」 記事

食品サンプルを作って93年 老舗イワサキ・ビーアイの“食品サンプル”を前に、小山薫堂&宇賀なつみ「お腹が空いてきますね(笑)」

春休み、卒業旅行、GW…「地球の歩き方」前編集長・宮田崇がおすすめする“今年中に行くべき場所”とは? 記事

春休み、卒業旅行、GW…「地球の歩き方」前編集長・宮田崇がおすすめする“今年中に行くべき場所”とは?

「相場は大体3ケタです」切手の博物館 学芸員・田辺龍太が所有する一番自慢の切手とは? 記事

「相場は大体3ケタです」切手の博物館 学芸員・田辺龍太が所有する一番自慢の切手とは?

宇賀なつみ「本当にいりますかね…?」本音をポツリ…ラジオ番組「SUNDAY’S POST」独自企画で“手編みマフラー”をプレゼント? 記事

宇賀なつみ「本当にいりますかね…?」本音をポツリ…ラジオ番組「SUNDAY’S POST」独自企画で“手編みマフラー”をプレゼント?

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」 記事

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」 記事

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」