「自宅でおいしい焼き芋を作るコツ」“さつまいも”のプロフェッショナルが指南

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。12月4日(日)の放送は、冬になると食べたくなるものにフォーカスする新企画「冬の味覚シリーズ」の第1弾として“さつまいも”を特集。さつまいもカンパニー株式会社 代表の橋本亜友樹(はしもと・あゆき)さんをゲストに迎えて、お届けしました。


(左から)小山薫堂、橋本亜友樹さん、宇賀なつみ



現在、さつまいもの生産や販売、さつまいも専門のコンサルティングなどをおこなっているという橋本さん。さつまいものスペシャリストである橋本さんに、今回は4品種の焼き芋をスタジオに持参していただき、みんなで食べ比べてみることに。

まずは、よく売られているという「紅はるか」から。茨城産が多いものの、「九州のほうでもよく作られていますね。今は日本全体でよく作られています」と解説します。

宇賀は、早速ひと口頬張ると「すごい、ねっとりですね! 甘~い。さつまいもを焼いただけですよね? もうスイーツじゃないですか!」とその味わいにビックリ。小山も「ん~っ! 何ですか、これ!? 1回漉したものをまた固めたような印象ですね。すごい……皮がまたおいしいですね」と驚きの声を上げます。

続いては、「すずほっくり」。橋本さんいわく、紅はるかはねっとりした食感なのに対し、すずほっくりは昔ながらのすごくホクホクした食感が特徴です。

宇賀は「持っただけで違うのがわかりますね。こっちのほうがさっぱりしていますね。これも好きだな~!」とにっこり。甘さ控えめでやさしい味わいに、小山は「あ、これは昔からよく知っている焼きいもの感じがする。ちょっと栗みたいな感じですね」と感想を語ります。

次は、今回の4品種のなかで橋本さんが一番推しているという「ひめあやか」。食感はこれまで食べた2つと比べて「中間ですね。そんなにねっとりもしていないし、ホクホクもしていない。非常に食べやすい、飽きがこない味というか。それが特徴」と説明します。

ひと口食べた小山が「確かに中間な感じですね」とうなずくと、宇賀「本当だ。でも、けっこうねっとりしていますね。全然違いますね」と印象を語ります。

そして、最後に食したのは「栗黄金(くりこがね)」。こちらはこれまでの3品種とはガラッと変わり、皮の色が白がかっていて、身の部分はオレンジ色っぽい色合いが特徴です。

早速食べてみると、「ん~、これもねっとりしている」と小山。宇賀は「おいし~い! それぞれ全然違いますね!」と舌鼓を打ちます。


試食したうちの1つ「栗黄金」



4品種の試食を終え、宇賀は「難しい」と悩みつつも、一番好きだった焼き芋として挙げたのは「ひめあやか」。「全部食べてから考えると、一番バランスがとれていておいしいかなと」とその理由を語ります。

一方、小山は「紅はるかはやっぱりおいしいなと思うんですけど、おいしすぎて飽きそうな気がするんです」と言い、「僕もひめあやかです。いいところをちょうど持ち合わせている感じがしますね」と宇賀と同じくひめあやかを選択。

また、橋本さんに自宅でおいしい焼き芋を作るコツを尋ねると、「オーブンレンジがあるならオーブンで大体180度ぐらいで1時間程度加熱していただくと、おいしい焼き芋になる」とアドバイス。ちなみに、自身はというと「焼き芋メーカー」という調理家電で作っているそうで、「それを使っていただくと、誰でも簡単に、おいしい焼き芋が食べられるようになっています」と太鼓判を押していました。

◆Gift of a letter in 代官山 蔦屋書店
今年も代官山 蔦屋書店と&Postの手紙を楽しむ企画「Gift of a Letter」の季節がやってきました。今年は12月7日(水)から1月6日(金)までの開催です。

ポストカードはハッピーホリデーデザインと年賀状の2種類。文具コンシェルジュの佐久間さんがうさぎを描いたフレーム切手の用意もあります。さらに、2023年の干支であるうさぎにちなんで、2号館1階のギャラリーには大きなうさぎと写真が撮れる「う写(しゃ)ぎレターブース」が登場します。写真を撮れるだけでなく、週末は撮った写真をポストカードにして年賀状を出せるイベントもあります。

また、代官山 蔦屋書店の「シェアラウンジ」では、年賀状10枚付きプランも始まります。ぜひギフトを贈る気持ちで、冬の手紙を楽しんでみてはいかがでしょうか? 詳細は「&Post」サイトをご覧ください。


「う写(しゃ)ぎレターブース」



次回12月11日(日)の放送も、どうぞお楽しみに!

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2022年12月12日(月) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

コンテンツ一覧

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.68 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.68

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.67 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.67

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月

復興に励む石川県輪島市から届いた生の声 小山薫堂「復興支援のためにもやっぱり行くことが大切ですね」 記事

復興に励む石川県輪島市から届いた生の声 小山薫堂「復興支援のためにもやっぱり行くことが大切ですね」

「富士山頂郵便局」で働く局員の“特権”とは?「日本一高いところにあるので空が綺麗」「邪魔するものがないので、すごく星が見えます」 記事

「富士山頂郵便局」で働く局員の“特権”とは?「日本一高いところにあるので空が綺麗」「邪魔するものがないので、すごく星が見えます」

人気小説「泣くな研修医」中山祐次郎“世界の不公平”に衝撃を受け進路を決めることに「医者になって現地に訪れて傷ついた人を救いたいと…」 記事

人気小説「泣くな研修医」中山祐次郎“世界の不公平”に衝撃を受け進路を決めることに「医者になって現地に訪れて傷ついた人を救いたいと…」

食品サンプルを作って93年 老舗イワサキ・ビーアイの“食品サンプル”を前に、小山薫堂&宇賀なつみ「お腹が空いてきますね(笑)」 記事

食品サンプルを作って93年 老舗イワサキ・ビーアイの“食品サンプル”を前に、小山薫堂&宇賀なつみ「お腹が空いてきますね(笑)」

春休み、卒業旅行、GW…「地球の歩き方」前編集長・宮田崇がおすすめする“今年中に行くべき場所”とは? 記事

春休み、卒業旅行、GW…「地球の歩き方」前編集長・宮田崇がおすすめする“今年中に行くべき場所”とは?

「相場は大体3ケタです」切手の博物館 学芸員・田辺龍太が所有する一番自慢の切手とは? 記事

「相場は大体3ケタです」切手の博物館 学芸員・田辺龍太が所有する一番自慢の切手とは?

宇賀なつみ「本当にいりますかね…?」本音をポツリ…ラジオ番組「SUNDAY’S POST」独自企画で“手編みマフラー”をプレゼント? 記事

宇賀なつみ「本当にいりますかね…?」本音をポツリ…ラジオ番組「SUNDAY’S POST」独自企画で“手編みマフラー”をプレゼント?

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」 記事

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」 記事

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」