「横でたまたまタモリさんが聞いていて…」“坂道のスペシャリスト”山野勝とタモリの出会いにホラン千秋も驚き!?

ホラン千秋がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「apollostation Drive Discovery PRESS」(毎週日曜 12:00~12:25)。番組では、“ラジオの中の編集部”を舞台にホランが編集長、リスナーが番組専属特派員となり、全国の食べ物やさまざまな場所にスポットを当て、日本の魅力を再発見していきます。

12月11日(日)の放送では、「日本坂道学会」会長の山野勝(やまの・まさる)さんをゲストに迎え、坂道の魅力についてたっぷりと語っていただきました。


(左から)ホラン千秋、山野勝さん


◆タモリと意気投合して設立!

山野さんが会長をつとめる日本坂道学会は、なんとタモリさんと2人で設立しました。「“学会”と名付けていますけど、単なる趣味。かっこいい名前を付けようと思って」と笑います。また、タモリさんも坂道が大好きで、「特に坂道の写真を撮るのがうまい!」と話します。

山野さんがタモリさんと初めて出会ったのは、かつて銀座7丁目にあった文壇バーでした。山野さんが、一緒に来た友人に坂道のことを熱く語っていたところ、「その横でたまたまタモリさんが聞いていて、『俺も坂道が好きだから、話に入ってもいいですか?』って……」と話すと、「タモリさんのほうから!? すごいな~!」と思わず声をあげるホラン。この出会いがきっかけで、今では、共同で「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」(ART NEXT)という坂道をテーマにした本を出すまでの深い関係性に。

ちなみに、お2人のなかで“名坂”と呼べる坂道の条件が4つあり、「勾配、湾曲、江戸情緒、坂道の由来。これが面白いものを名坂と言っている」と説明します。

◆坂道に魅了されたきっかけ

長きにわたり「坂道講座」の講師をつとめるなど“坂道のスペシャリスト”である山野さんが、坂道について興味を持ったきっかけは、高校時代まで遡ります。

高校2年生のときに、福岡から東京に転校することになった山野さん。もちろん、上京したばかりの頃は右も左もわからなかったため、“東京のことをもっと知りたい”と思い、なんと東京23区をくまなく歩いたそう。

「大体3~4年かかりましたけど、それはもう大変でした(笑)」と振り返ります。そして、東京23区を歩く道中で坂道の標識がふと目に入り、「“これは面白いな”と。それから、坂道のことをいろいろと調べるようになった」と言います。

山野さんによると、東京には約3,000の坂道があるそうですが、そのうち江戸時代から名前が付けられている坂道は500ほど。そして、明治以降に名付けられた坂道が140ほどあり、あわせて約640の名のある坂道をカルチャースクールで巡っているそうです。

ちなみに、都内で坂道が多いのは、文京区、新宿区、千代田区、目黒区、台東区などだそうで、その理由は“地形”。東京の地形には凹凸(おうとつ)があり、その周りに川が流れていて、「その川が大地を削っている。タモリさんがよく言う河岸段丘(かがんだんきゅう)ってやつですね」と解説します。

◆坂道のスペシャリストによる“地方の名坂2選”

山野さんは、東京の坂道だけでなく、ときには、金沢、長崎、鎌倉など地方の坂道を巡ることも。そのなかで“忘れられない地方の坂道”として挙げたのは、石川県金沢市にある「嫁坂(よめざか)」。ここは加賀藩の重臣・篠原一孝が、愛娘を嫁がせる際、嫁入り道具を高台から運ぶときに“恥をかかさないように”とわざわざ切り開いたという坂道で、「石段坂なんですけど、なかなか湾曲していて好きな坂です」と語ります。嫁坂の写真を見たホランは、「情緒のある階段に仕上げられていて、湾曲具合いも美しい。これはきれいだわ~」と思わず見惚れます。

続いて紹介したのは、長崎県長崎市にある「幣振坂(へいふりざか)」。山野さんは、「長崎には素晴らしい坂道がたくさんありますが、幣振坂はちょっとひなびたところと言いますか、あか抜けしていないところがいい(笑)」と語ります。

ちなみに、この坂道の名前については、あるとき、坂の上から大きな石を運ぶことがあり、縄をかけた石を大勢で引っ張る際に、石の上に1人が御幣(紙を切り細長い木に挟んで垂らした神祭用具)を振りながら「それいけ!」と音頭を取ったことが由来と言われています。

山野さんの終始熱のこもった“坂道トーク”に、ホランは「坂道によってそれぞれ全然違いますし、(名前の由来など)エピソードにも思いを馳せてみるとロマンがありますね! 私も坂道の魅力が開眼してきました!」と興味を示していました。

次回12月18日(日)の放送も、引き続き山野さんをゲストに迎えてお届けします。どうぞお楽しみに!

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2022年12月19日(月) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:apollostation Drive Discovery PRESS
放送日時:毎週日曜 12:00~12:25
パーソナリティ:ホラン千秋
番組Webサイト: https://www.tfm.co.jp/discovery/

コンテンツ一覧

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#103生姜は冷蔵庫に入れると風邪をひく!?

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#102人事部にいて欲しい将軍って?

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#101お江戸ル“ほーりー”こと堀口茉純さんにきく江戸の魅力!

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#100絶品スープカレーのルーツは?

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#99個性豊かな「スープカレー」の世界!

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#98知るともっと楽しい!個性的な「仏像」に会いに行こう!

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#97はなさん直伝!魅惑の「仏像」の世界

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#96ジョージ・ウィリアムズさんイチオシ音楽フェスの楽しみ

apollostation Drive Discovery PRESS 音声

#95ジョージ・ウィリアムズさんがやってきた!

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

「生姜」を冷蔵庫に入れるのはNG!? 正しい保存方法&選び方とは? 専門家が解説

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

トラウマ将軍、人間不信…“徳川家康”の複雑すぎる人生にホラン千秋も驚き!

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

「やっぱり“平和”だったこと」“江戸”に詳しすぎるタレント・堀口茉純が「江戸の魅力」を語る

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

ホラン千秋“スープカレーの元祖”の味に大興奮!?「うわっ、すごい!」「何これ!?」

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

ホラン千秋「永遠に食べていたい…」ヴァイオリニストNAOTOが太鼓判を押す“札幌市”にある「スープカレー」の名店とは?

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

ホラン千秋「私、ワルに惹かれるのよ~」東寺のイケメン仏像「帝釈天」に大興奮!

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

はなが“仏像”に心を奪われたきっかけとは?「あまりにも美しくて、雷が落ちたような衝撃でした」

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

「絶対に楽しませてくれるし、裏切らない」ジョージ・ウィリアムズが「FUJI ROCK FESTIVAL」の魅力を熱弁!

apollostation Drive Discovery PRESS 記事

「朝起きてすぐ“スマホ”を見ない」ジョージ・ウィリアムズ流・ポジティブに過ごすための秘訣とは?