防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

音声コンテンツ

Play

PLAY

【東京23区】練馬区 ~ 防災こそ“練馬区モデル” 区内すべての小中学校に避難拠点を整備

【東京23区】練馬区 ~  防災こそ“練馬区モデル” 区内すべての小中学校に避難拠点を整備
【東京23区】練馬区 ~  防災こそ“練馬区モデル” 区内すべての小中学校に避難拠点を整備

練馬区

防災 FRONT LINE

00:00
05:19
毎週土曜日オンエア「防災FRONT LINE」のスピンオフ版。
東京23区の防災の取組みを、各区ごとにピックアップして紹介します。

練馬区の防災対策の最大の特徴は、元祖“練馬区モデル”ともいえる避難拠点制度。
阪神・淡路大震災の教訓を踏まえて、
地域住民、学校、区が一体となって体制づくりをしてきました。

もう一つの特徴は、防災カレッジ事業です。
区内に防災学習センターを備え、地域を守る人材育成に努めています。
ここでは日本初となる起震車とVRを組み合わせた地震体験もできるのです。

番組内容をテキストで読みたい方はこちら

コンテンツ一覧

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

下水道が使えなくなったら・・どう行動する? 音声

下水道が使えなくなったら・・どう行動する?

自治体の取り組み~豊島区~ 音声

自治体の取り組み~豊島区~

東京防災学習セミナー 音声

東京防災学習セミナー

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認 記事

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説 記事

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説