Play

PLAY

一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。

一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。 京都大学岡山天文台
一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。

一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。

天文宇宙検定受験講座「目指せ!星博士ジュニア!!」

00:00
02:47
解説は、京都大学岡山天文台 戸田さんです。

問題にあった「一般的に地球から高度何km以上で宇宙と呼ばれるか。」

正解は、100kmでした。

高度10kmは、積乱雲・入道雲がある高さで、この高度の10km以下で
私たちが住んでいる地球の天気の変化に影響してきます。

また、高度10kmでは、飛行機(ジェット機)が水平飛行するのも高度10km前後です。

高度50kmは、オゾン層の上の端。
高度400kmは、国際宇宙ステーションが飛んでいる高さです。

地球大気と宇宙の間にはっきりとした境目はありませんが、
各分野にて解釈は異なりますが、
一般的に高度100kmから宇宙と呼ばれる。

この高さを専門的には、「カーマンライン」と呼んでいます。

1957年 人類初の人工衛星「スプ―トニック1号」が旧ソ連から打ち上げられました。
さらに、1961年には、旧ソ連の「ガガーリン宇宙飛行士」が宇宙飛行をしました。
わずか1時間48分の地球一周と短い時間でしたが、初めて人類は地球から宇宙へ飛び出したのです。

このときの高度は、181kmから372km
100km以上ですから、宇宙を飛んでいますね!

そののち、1969年 アメリカの有人月探査船「アポロ11号」が、月面着陸に成功しました。
現在、地球から最も遠くの宇宙を飛行している探査機は
1977年にNASAによって打ち上げられ、
1979年に木星に接近、さらに、1980年に土星に接近して探査を行った
惑星探査機「ボイジャー1号」です。

もちろん、無人ではありますが、地球から約240億km
天文単位で表すと、約160天文単位。

これは、地球と太陽の距離の約160倍になります。

解説は、京都大学岡山天文台 戸田さんでした。