Play

PLAY

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】
まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】

本日は…「来年から運用が開始される マイナ免許証」を紐解いていきます。

杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより

00:00
15:00
この番組は あしたの暮らしがもっと豊かになる情報や
気になるトピックを紐解いて 
誰もが今よりちょっと成長することを目指す
そんな「学びのプログラム」です。
 
今回のテーマは…「マイナ免許証」です。
 
道路交通法が改正され 来年3月24日から
「マイナ免許証」の運用がスタートします。
 
これは マイナンバーカードと運転免許証が一体化したもので
新たにカードを作らずに 今あるカードに「運転免許証の番号」
「有効期限」「免許の種類」など、運転免許証の情報が
マイナンバーカードのICチップに記録されます。
 
これにより 普段の持ち歩きは
「マイナ免許証」1枚のみにすることができます。
 
「マイナ免許証」を希望するかは ご自身で選ぶことができます。
 
そこで まなびよりでは…
免許更新時の講習がオンラインで受けられたり
住所や氏名などの変更は 自治体に届を出すだけなど
 
「マイナ免許証」を取得することで受けられる
メリットについて学んでいきます。
 
======================================
 
【日曜まなびより】では…
みなさまからのメッセージをお待ちしています。
 
番組への質問や疑問 リクエスト曲
また 杉浦太陽さん 村上佳菜子さんへの質問なども

コンテンツ一覧

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業が熱い!】 音声

まなびより Vol.41 【食べて!泊まって!体験して!いま海業が熱い!】

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】 音声

まなびより Vol.40 【みんなで守る地域交通!「交通空白」の解消に向けて】

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】 音声

まなびより Vol.39 【考えよう、原子力発電によるゴミの最終処分】

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】 音声

まなびより Vol.38 【もうすぐスタート!マイナ免許証】

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】 音声

まなびより Vol.37 【あなたの知識をアップデート!クレジットカード不正利用対策】

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】 音声

まなびより Vol.36 【みんなでリスクを回避しよう!外食・中食での食物アレルギー】

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】 音声

まなびより Vol.35 【もっと知ろう!18歳からの裁判員制度】

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】 音声

まなびより Vol.34 【みんなで医療を考える。上手な医療のかかり方とリフィル処方箋】

まなびより Vol.33 【あなたは悪くない。 DVや性暴力の悩み聞かせてください】 音声

まなびより Vol.33 【あなたは悪くない。 DVや性暴力の悩み聞かせてください】

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介 記事

「漁村」に行って海の恵みを堪能しよう!バラエティ豊かな「海業」を展開する漁港を紹介

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説 記事

存続危うい“地域交通”を活性化!「交通空白」 解消に向けて国土交通省がおこなっている取り組みを解説

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説 記事

“最も長期的で困難な社会課題”の解決に向けて…「高レベル放射性廃棄物の処分」における日本と世界の現状を解説

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説 記事

「マイナ免許証」2025年3月24日から運用開始…従来の免許証との違いは?専門家が解説

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説 記事

“クレジットカードの不正利用”2023年度は「被害額541億円」…私たちができる対策は? 専門家が解説

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説 記事

命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説 記事

裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説! 記事

「かかりつけ医」を持つメリットは?「リフィル処方箋」って何? 適切な“医療機関のかかり方”を専門家が解説!

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介 記事

“DV・性暴力”被害者の約6割が「どこにも相談していない」と回答…内閣府 男女共同参画局が設置する“専門相談窓口”を紹介