東讃RADIO CLOVER

東讃RADIO CLOVER

音声コンテンツ

Play

PLAY

Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA)

Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA)
Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA)

Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA)

東讃RADIO CLOVER

00:00
11:43

エレキテルでおなじみの平賀源内がいまキテル!? 源内最新ニュースを「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!

 

江戸の奇才 平賀源内。彼が生まれたのは香川県さぬき市志度。志度駅から徒歩5分のところにある「平賀源内記念館」では源内の生涯を知ることができるほか、本草学者としても知見が広く、学者として日本全国を巡った彼の功績を知ることができます。

平賀源内といえばエレキテル。日本最初の静電気発生装置と言われていますが、250年の時を経て、歴史的な偉業として認められたというニュースが今年入ってきました!国際的な電気・情報工学分野の研究団体「IEEE(アイ・トリプル・イー)」から、技術的な成果として社会や産業に貢献した歴史的な業績を評価する「マイルストーン賞」に認定されました!歴史的にも重要なことを平賀源内が成し遂げたと認定に至ったのだそう。今後も電子学・電気学を学ぶ学生さんなどが平賀源内に注目してくれることが期待されます。


さらに来年1月5日から放送の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」にも平賀源内が登場! 高畠さん含む、源内関係者も制作のお手伝いをしており、第1話から第19話(GW手前まで)は源内が多数出るのだとか!源内が江戸で大活躍の時期に活躍した蔦屋重三郎は、後に写楽や喜多川歌麿などを世に出す版元を立ち上げ、江戸のメディア王と呼ばれました。そんな蔦重が吉原再建のために制作した本の序文(今で言う新刊の帯)を源内が書いたことにより注目を集めたというエピソードがあります。江戸の町では『源内先生』と呼ばれるほど人気の作家だった平賀源内。詳しくは来年の大河ドラマをお楽しみに!

また、平賀源内記念館で開催中の講習会「まんでがん源内塾」では、「べらぼう」の放映を記念して特別講座を行います。べらぼうの裏話や当時の話を「たばこと塩の博物館」主任学芸員の湯浅淑子さんや月刊「東京人」編集長の高橋栄一さんがしてくださいますのでお楽しみに! 

 

平賀源内記念館

香川県さぬき市志度587-1【地図】

営業時間/9:00~17:00

定休日/月曜日・年末年始(2022年12月28日~2023年1月1日)

お問い合わせ先/087-894-1684

 

令和6年度「第9期まんでがん源内塾」

2025NHK大河ドラマ『べらぼう』放映記念~平賀源内が蔦屋重三郎に与えた影響とは?『べらぼう』を100倍楽しく見る方法

開催日・受講料/

第4回12月22日(日)

ゲスト:大阪商業大学教授 石上敏さん(前売600円・当日700円)

第5回2025年1月19日(日)

ゲスト:「たばこと塩の博物館」主任学芸員 湯浅淑子さん『江戸の出版事情と蔦屋重三郎の仕事』(前売700円・当日800円)

第6回2025年2月16日(日)

ゲスト: 月刊「東京人」編集長 高橋栄一さん『蔦屋重三郎が吉原細見序文の執筆を平賀源内に依頼した本当の理由とは?』(前売700円・当日800円)

会場/平賀源内記念館2階 大会議室

定員/30名(先着順)

 

 ーーー

■さぬき市からのお知らせ

ただいまさぬき市では、共感・応援をしていただける「さぬき市ファン」の獲得や地域おこしのため、ふるさと納税事業に取り組んでいます。詳しくはこちらをご覧ください。

「ふるさと納税 さぬき市まちづくり寄附(市ホームページ)

https://www.city.sanuki.kagawa.jp/hurusatonouzei

※ご注意・ご紹介したイベントなどは終了している場合があります。

コンテンツ一覧

Vol.143 恒例の新春スペシャル(前編・後編) 音声

Vol.143 恒例の新春スペシャル(前編・後編)

Vol.142 さぬき市・長尾寺で開運!?初詣は長尾天神宮で厄除け玉の厄払いを。(241225OA) 音声

Vol.142 さぬき市・長尾寺で開運!?初詣は長尾天神宮で厄除け玉の厄払いを。(241225OA)

Vol.140 東かがわ市・「讃岐スモークサーモン 燻鮭」をご紹介。鮭の皮を利用した手袋や小物の製造も!(241211OA) 音声

Vol.140 東かがわ市・「讃岐スモークサーモン 燻鮭」をご紹介。鮭の皮を利用した手袋や小物の製造も!(241211OA)

Vol.141 三木町・香川県むらの技能伝承士でしめ縄づくりを行っている筒井良幸さんにインタビュー(241218OA) 音声

Vol.141 三木町・香川県むらの技能伝承士でしめ縄づくりを行っている筒井良幸さんにインタビュー(241218OA)

Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA) 音声

Vol.139 さぬき市・「平賀源内記念館」事務局長の高畠さんにお聞きしました!(241204OA)

Vol.138 三木町 小蓑で育まれた、多種多様なポリフェノールが含まれる「ウマブドウ茶」をご紹介!(241127OA) 音声

Vol.138 三木町 小蓑で育まれた、多種多様なポリフェノールが含まれる「ウマブドウ茶」をご紹介!(241127OA)

Vol.137 手袋のまち・東かがわを学ぶ&期間限定手袋ショップ情報!(241120OA) 音声

Vol.137 手袋のまち・東かがわを学ぶ&期間限定手袋ショップ情報!(241120OA)

Vol.136 さぬき市・ 門入の自然の中で陶芸を楽しむ寒川陶芸同好会さんにお邪魔しました♪(241113OA) 音声

Vol.136 さぬき市・ 門入の自然の中で陶芸を楽しむ寒川陶芸同好会さんにお邪魔しました♪(241113OA)

Vol.135 三木町・かがわ県産品コンクールで知事賞を受賞した陶芸作家・西久美さんをご紹介!(241106OA) 音声

Vol.135 三木町・かがわ県産品コンクールで知事賞を受賞した陶芸作家・西久美さんをご紹介!(241106OA)

Vol.98 里山での~んびり過ごせる立ち寄り湯「カメリア温泉」をご紹介!(240214OA) 記事

Vol.98 里山での~んびり過ごせる立ち寄り湯「カメリア温泉」をご紹介!(240214OA)

Vol.97 三木町 一棟貸しの宿「IDOBATAKE~暮らすように泊まる宿」をご紹介!(240207OA) 記事

Vol.97 三木町 一棟貸しの宿「IDOBATAKE~暮らすように泊まる宿」をご紹介!(240207OA)

Vol.96 東かがわ市 白下糖の伝統製法を継承した若き農業家をご紹介。 (240131OA) 記事

Vol.96 東かがわ市 白下糖の伝統製法を継承した若き農業家をご紹介。 (240131OA)

Vol.95 さぬき市のおいしいものが一堂にあつまるビッグイベント「さぬき市冬のうまいもんまつり」をご紹介!(240124OA) 記事

Vol.95 さぬき市のおいしいものが一堂にあつまるビッグイベント「さぬき市冬のうまいもんまつり」をご紹介!(240124OA)

Vol.94 三木町・今年も2月4日(日)開催「三木町いちごの日」イベントをご紹介! (240117OA) 記事

Vol.94 三木町・今年も2月4日(日)開催「三木町いちごの日」イベントをご紹介! (240117OA)

Vol.93 東かがわのインフルエンサー・福光智宏さんに密着!(240110OA) 記事

Vol.93 東かがわのインフルエンサー・福光智宏さんに密着!(240110OA)

Vol.92 2024 三市町の市長・町長大集合の新春SP!(前編・後編) 記事

Vol.92 2024 三市町の市長・町長大集合の新春SP!(前編・後編)

 Vol.91 さぬき市の初詣スポット、四国霊場八十八番札所「大窪寺」(231227OA) 記事

Vol.91 さぬき市の初詣スポット、四国霊場八十八番札所「大窪寺」(231227OA)

Vol.90 三木町から、現在作品募集中「三木町フォトコンテスト」のご紹介(231220OA) 記事

Vol.90 三木町から、現在作品募集中「三木町フォトコンテスト」のご紹介(231220OA)