年間300食もの駅弁を食すフォトジャーナリスト・櫻井寛 おすすめの「駅弁」3選とは?

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。4月7日(日)の放送は、フォトジャーナリストの櫻井寛(さくらい・かん)さんをゲストに迎えて、お届けしました。


(写真左から)小山薫堂、櫻井寛さん、宇賀なつみ



◆年間約300食の駅弁を食すスペシャリスト!

この日の放送で、当番組は6年目に突入。小山は開口一番「うわぁ~、すごい! うれしいですね~」と喜びの表情を浮かべると、宇賀は「10年、20年と続けていきたいと思っておりますので、皆さん、新しい年度もどうぞよろしくお願いいたします」と気持ちを新たに。

そんな6年目一発目となる放送では、4月10日が「駅弁の日」ということにちなんで、駅弁にフィーチャー!

今回のゲスト、櫻井さんは鉄道写真家としても知られ、これまで鉄道の写真を撮影するために訪れた国は95ヵ国。そんな櫻井さんが鉄道好きになったのは、「駅弁食べたさに鉄道に乗るようになったこと」がきっかけでした。

年間およそ300食もの駅弁を食すという櫻井さんが最初に好きになった駅弁は、群馬県・横川駅の「峠の釜めし」で、「長野の小諸の生まれですから、東京に出るときに必ず横川を通るんですね。それがすごいご馳走だったんです」とその理由を語ります。

◆日本全国を巡る鉄道写真家おすすめの駅弁3選

今回、日本全国の駅弁に詳しい櫻井さんに、おすすめの駅弁3つを用意していただきました。

①三重県・松阪駅「松阪でアッツアツ牛めしに出会う!!」

櫻井さんが1つ目のおすすめとして挙げたのは、漫画「駅弁ひとり旅」(監修・櫻井寛さん/作画・はやせ淳さん)とのコラボ駅弁。櫻井さんによると、「ナルホット」という加熱機能付きの容器に入ったこの駅弁は、ヒモを引っ張るだけで温かい状態で味わえる一品です。

フタを開けるや否や、宇賀は「うわぁ、すご~い!」と大興奮。「これはたまらないわ。お肉が“絶対においしいでしょ”っていう見た目をしています」と声を弾ませると、櫻井さんは「これは、国産黒毛和牛。それも肉質はA4とA5ランクですから、最高級の牛肉です!」と解説します。

早速、ひと口頬張ると、宇賀は「おいしい~! お肉が柔らかいし、しっかりお味がついているし。ちゃんと脂も感じられるけど、全然くどくないというか」とご満悦の様子。ちなみに、こちらの駅弁は、オンラインでも購入可能だそうです。


「松阪でアッツアツ牛めしに出会う!!」



②鹿児島県・嘉例川駅の「花の待つ駅 かれい川」

2つ目のおすすめは、櫻井さんが「九州を代表する駅弁」と評する一品。JR九州では「九州駅弁グランプリ」、JR東日本では「駅弁味の陣」を毎年開催していることもあり、両エリアは駅弁の数自体が多いということです。

そんな駅弁激戦区である九州の「第14回九州駅弁グランプリ」で2年連続でグランプリに輝いたこちらの駅弁は、「畑で採れたものが中心です。鶏も含めてね」と話す櫻井さんの言葉通り、地元食材を堪能できる駅弁となっています。

こちらも早速口に運ぶと、宇賀は「本当においしい お弁当ってどうしても味が濃くなりがちじゃないですか。こちらは料亭のお弁当って感じ」と絶賛。小山が「生姜がめちゃくちゃおいしいですね。生姜の佃煮みたいなやつ」とその味わいに驚くと、「それだけでご飯が食べられますよね」と櫻井さんはうれしそうな表情を浮かべます。


「花の待つ駅 かれい川」



③新潟県・直江津駅 上越妙高駅の「二大将軍弁当」

最後に挙げたおすすめ駅弁は、金沢~敦賀間が3月16日(土)に開業したことでも話題の北陸新幹線の沿線からセレクト。

こちらは櫻井さんいわく、JR東日本による駅弁コンテスト「駅弁味の陣」で最高賞にあたる“駅弁大将軍”に2012年に輝いた「鱈めし」と、2019年に受賞した「さけめし」を半分ずつ盛り込んだ、まさにいいとこどりの一品です。

「私は行くたびに、(「鱈めし」と「さけめし」を)2つとも食べたくなるんですけど、お腹がいっぱいになっちゃうので、何とか両方食べたいなと思っていたら、両方を合体させて、ちょうど1人前の『二大将軍弁当』ができたわけです」と櫻井さん。

そんな「二大将軍弁当」のフタを開けた宇賀は、「キャーッ! すご~い!」と声を弾ませます。「さけめしにはいくらが付いているし、鱈めしにはたらこが付いていますね! どっちからいこうかな……」と迷いつつも、鱈から味わってみると「ん~、おいしい~!」と思わず笑みがこぼれます。

一方、さけめしから食した小山は、「ん~、うまい! このさけもすごいですよ。なかに塩昆布が入っていますね」と箸が止まりません。


「二大将軍弁当」



櫻井さんがおすすめする絶品の駅弁3つを堪能した2人。すると、小山から「僕、企画をひらめきました、『サンポス駅弁大賞』。櫻井さんを最高顧問に迎えてやるのはどうですか?」と新たな企画案が飛び出します。

これに触発されるかのように、宇賀からも「それか、定期的に櫻井さんに来ていただいて、今のベスト3(の駅弁)を紹介してもらうとか。春と秋の行楽の時期の名物企画にしませんか?」とのアイデアが。

そんな2人の言葉に、「やろうと思えば、(春・秋だけでなく)四季でできます!」と自信たっぷりに答える櫻井さんでした。

----------------------------------------------------
4月7日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年4月15日(月) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

コンテンツ一覧

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.66

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」vol.65

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年9月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年8月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年7月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年6月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年5月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年4月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年4月

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年3月 音声

日本郵便SUNDAY'S POST番外編「心のままに」2024年3月

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」 記事

モンブラン用、グラタン用、ハーゲンダッツ用…スプーン作家・宮薗なつみ“ものづくり”へのこだわり「自分自身も楽しく作るということを大切に」

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」 記事

詩人・谷川俊太郎さんを偲んで…小山薫堂も驚いた詩との向き合い方 谷川「お金に換わらない詩なんてリアリティがない」

「SUNDAY’S POST」市制100周年の別府市で公開収録! 市長が町の魅力をアピール「右を見たら海があって、左を向くと山があって、温泉があって…」 記事

「SUNDAY’S POST」市制100周年の別府市で公開収録! 市長が町の魅力をアピール「右を見たら海があって、左を向くと山があって、温泉があって…」

宇賀なつみ「実は私、編み物得意なんですよ!」日本の文化・年賀状を盛り上げるべく「SUNDAY’S POST」独自のプレゼント企画が始動 記事

宇賀なつみ「実は私、編み物得意なんですよ!」日本の文化・年賀状を盛り上げるべく「SUNDAY’S POST」独自のプレゼント企画が始動

八嶋智人 役を演じるうえで心がけていることは?「“場所を楽しむ能力”みたいなものが俳優には必要なのかもしれない」 記事

八嶋智人 役を演じるうえで心がけていることは?「“場所を楽しむ能力”みたいなものが俳優には必要なのかもしれない」

エリザベス女王が“緑の魔術師”と称えた庭園デザイナー・石原和幸 世界最高峰の「英国チェルシーフラワーショー」に出続ける理由とは? 記事

エリザベス女王が“緑の魔術師”と称えた庭園デザイナー・石原和幸 世界最高峰の「英国チェルシーフラワーショー」に出続ける理由とは?

独自の民族行事、集落ごとに言葉が違う…四国の最西端・佐田岬半島にある「愛媛県伊方町」の魅力とは? 記事

独自の民族行事、集落ごとに言葉が違う…四国の最西端・佐田岬半島にある「愛媛県伊方町」の魅力とは?

“和食”をユネスコ無形文化遺産にした立役者 村田吉弘“ほんまにおいしい”を語る 記事

“和食”をユネスコ無形文化遺産にした立役者 村田吉弘“ほんまにおいしい”を語る

渡辺謙「真田広之くんが賞を獲って、ものすごく可能性を広げてくれている」日本のエンタメ事情に言及 記事

渡辺謙「真田広之くんが賞を獲って、ものすごく可能性を広げてくれている」日本のエンタメ事情に言及