レース中に気分が悪くなったら…、走行中に落とし物を…「富士ヒル」参加に向け野島裕史&井上和彦が最終確認

声優界随一のサイクリスト・野島裕史がパーソナリティをつとめ、自転車をテーマにお届けするTOKYO FMのラジオ番組「サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン」。4月28日(日)の放送は、前回に引き続き、声優の井上和彦(いのうえ・かずひこ)さん、スポーツ自転車専門のWebメディア「FUNRiDE」の山本健一(やまもと・けんいち)さんを迎え、お届けしました。


(左から)山本健一さん、井上和彦さん、パーソナリティの野島裕史



◆富士ヒル作戦会議後半戦…前日にやるべきことは?

野島:富士スバルラインを駆け上る全長24kmのヒルクライム「FUNRiDE presents 富士の国やまなし 第20回Mt.富士ヒルクライム(以下、富士ヒル)」が、今年は6月2日(日)に開催されます。スタートまでの残り1ヵ月をどう過ごしていけばいいのか、大会当日はどんなことに気をつければいいのか。今回は大会に向けた作戦会議の後半戦をお届けしたいと思います。

ゲストは先週に引き続き「富士ヒル」の企画・協力をおこなっているスポーツ自転車専門のWEBメディア「FUNRiDE」のスタッフ兼サイクルジャーナリスト・山本健一(ヤマケン)さん。そして、今回「富士ヒル」初参戦となる自転車チーム「VOICYCLE」のメンバーで僕の大先輩でもある声優の井上和彦さんをお迎えしています。改めまして、今週もよろしくお願いします!

井上&山本:よろしくお願いします。

野島:和彦さんは70歳で初参戦、思い切りましたね。

井上:そうですね。話をしているだけでドキドキして熱くなっちゃいます(笑)。

野島:先週は大会までの備えについてお話させていただきましたが、今回は大会前日、そして当日の確認事項などをヤマケンさんに伺っていきたいと思います。まずは大会前日・当日の体調管理面について教えていただけますでしょうか。

山本:いろいろありますが、特に大事なことは3つあるかなと思っています。まずはヒルクライムというと標高が高い場所でやることが多いです。会場(山梨県・富士吉田市の富士北麓公園)は標高1,000mの場所にあり、そうなると酸素濃度が平地の約90%になるんですね。

さらに、フィニッシュ地点(富士山五合目)は標高2,305m。これは酸素濃度が平地の80%くらいにまで低下します。そうなると、立ち上がっただけでも眩暈をしたりすることがあるので、標高に十分に慣れておくことが大事になってきます。

野島:僕も(山を)上っていて、頭がクラクラして視界が狭くなった経験があります。そのときに「これは酸素が少ないからだ!」と察知して、普段よりも多く呼吸をしようと意識したら調子が戻ってきたので、そうしたことも大事だったりしますよね。

山本:そうですね。あとは、例えば登山するときも前日に山の中腹でステイして慣らしたりしますが、そうしたことも有効なので、前日はできるだけ会場に来ていただいて、(同じ会場で6月1日(土)に開催される)「サイクルEXPO」などに参加していただくと体が慣れていくかなと思います。

もうひとつは、やはり前日は興奮して睡眠が浅くなったり、お酒を飲んでしまうことがあると思います。しかし、レース当日の朝は早いので、しっかりと睡眠をとっていただき、フレッシュな状態で会場に来ていただく。これが前日にやることとしては一番大事なことかなと思います。

あとは、レース当日の天気予報は前日にチェックしておいてください。当日の朝、急に冷えることもあり、(前日に天気予報をチェックしておけば)当日に何を着るべきかなどの対策を立てられますので。

井上:山の天気は変わりやすいですからね。

野島:大会によっては寒暖差がすごいので、その辺は確かに難しいですね。

山本:最近は天気予報もよく当たるので信頼していただいて、もしも雨だったら雨対策をしっかりとしてきてほしいですね。これは体調管理を含め、大事なポイントです。

◆もしもライド中に気分が悪くなったら…

野島:万全の体制で大会に挑んだとして、もしレース中に気分や具合が悪くなってしまったらどうしたらいいですか?

山本:どうしてもペダルが回せなくなったり、止まらないといけなくなった場合、「富士ヒル」は路肩の空いているところでひと休みすることが可能です。

野島:ちゃんと路肩、左に寄せれば休んでいいんですね。

山本:コースの途中、その場で止まってしまうと、走っている方がたくさんいるので危険です。ゆっくり路肩に寄っていただいて、空いているスペースを見つけて足を(地面に)つけることは全く問題ありませんので、そこで息を整えて再スタートしていただければと思います。

野島:和彦さんも足がつりそうになったら路肩に停めて、一度マッサージをしたりするのもありですよ。

山本:もし足がつりそうになったら、つる前に休んだほうがいいです。つってしまうとその後が大変なので。

井上:はやる気持ちを抑えて、止まることが大事なんですね。

野島:愛車の管理・調整も重要だと思いますが、前日・当日におこなうべきメンテナンスはありますでしょうか?

山本:基本的に準備が整っていることが前提で、あとはタイヤの空気圧ですかね。これはしっかりチェックしていただきたいです。標高差で空気圧はだいぶ変わります。タイヤは膨張しますので。

井上:(空気を)入れすぎてはダメなんですね。

山本:(タイヤは)空気を入れると軽く回りますが、(入れすぎると山の)上で時々パンクしてしまうことがあります。

野島:最大値より8割程度がいいですかね?

山本:そうですね。少なすぎても危ないので、しっかり空気圧はチェックしていただいて、適正気圧で走っていただくことが安全をキープするうえでもいいかなと思います。

野島:あとはパンク修理キットも持参すべきですか?

山本:(パンクが)心配な方は持参していただけると(パンク時の)タイムロスもないですし、フィニッシュや下山するときも非常に有効ですね。

◆走行中に落とし物をしてしまったら…拾うべき?

野島:今回、「富士ヒル」には番組から私・野島と和彦さん、我々と同じく「VOICYCLE」のメンバーで声優の伊藤健太郎(イトケン)くんと勝杏里くん。さらに、アニメ「おじゃる丸」などの監督をされているアニメ監督の大地丙太郎さん。「石垣島トライアスロン」のメンバーとしてもいつもお世話になっている石田純治さんと当番組の小西プロデューサーの7人の自転車侍が参戦することになっています。

大所帯での参戦となりますが、我々も大会運営の邪魔にならないよう、一人ひとりしっかりと準備をし、協力できることはしていきたいと思っていますが、参加するにあたってのマナーなども事前に伺っておきたいと思います。

山本:運営目線で言うと、安全対策について3点。まずはヘルメットの被り方。これは非常に大事ですし、グローブもぜひ着用していただきたいですね。(参加者は)社会人が多いので、転んで手をついてしまったときに、グローブがないと手の平をケガしてしまい、翌日の仕事が大変になる可能性があります。なので、運営からもグローブの着用はみなさんにお願いしています。

そして、実は運営としては下山が一番緊張する場面なんです。レースは交通規制をした時間内でやっていますので、速やかに、かつ安全に下山を促す必要があります。みなさん(レースが終わると)早く帰りたいという気持ちが募りますが、規則を守って下山していただけると非常に助かります。

下山の際は集団で山を下り、そのなかには“ライドリーダー”といって先導してくれる人がいるので、彼らに従い、追い越さないように、安全に下山していただければと思います。

井上:下山するときのスピードは何km/hくらいですか?

山本:勾配によって変わってきますが、時速40kmが目安になってきます。平均時速40km/hで36分程度で下れる計算です。仮にスピードを出して時速50km/hで下っても、時間は29分ほどかかります。飛ばしてもわずか7分程度しか変わらないので、ぜひ規則を守って走っていただければ幸いです。

そして3つ目は、やはり富士山は世界遺産ですので、ゴミなどが気になってしまうと思いますが、レース中にゴミを落としてしまったときはそこで立ち止まらず、そのまま進んでください。

野島:そうなんですね!

山本:止まったり、逆走するとやはり危ないんですよね。選手たちが次々に山を上ってきますので。もしもゴミを落としてしまったら、(コースには)マーシャル(審判・係員)や大会スタッフがいますので、彼らに伝えるなりしてくれれば対策します。落としたものもマーシャルが拾って大会本部に届けますので、もし大事なものであれば(大会終了後)本部まで来ていただければと思います。

野島:なるほど。落としたものは拾わないほうがいいんですね。これは僕も知りませんでした。とにかく急に止まるようなことはしないほうがいいということですね。

山本:非常に危ないです。

野島:前回の放送でも下山の話はしましたが、改めて意識が薄れがちな下山対策・準備について教えていただけますか。

山本:まずは先ほども言いました通り、下山を誘導するリーダーがいますので、彼らの指示に従って下山することが大前提になります。あと、気を付けるべきは対向車線ですね。(反対側の車線には)ゴールを目指して走っている方がいるので、絶対にセンターラインをはみ出さないようにして走ってください。

◆大会前日には「サイクルEXPO」も開催!

野島:先ほどちょっと話に出ましたが、大会前日には僕の大好きな「サイクルEXPO」もあります。今年の見どころはどんなところでしょう?

山本:今回、「富士ヒル」は20回記念大会ということで、さまざまな催し物を考えているのですが「サイクルEXPO」の前には富士吉田市市内でパレードライドをおこなうことになっていて、仮装やコスプレをして楽しんでいただこうと考えています。

野島:新しい試みもあるということで、「サイクルEXPO」も例年以上に盛り上がりそうですね。楽しみにしております。その他、ヤマケンさんから大会に関するお知らせなどありますか?

山本:大会開催前の今の時期には「Zwift」というアプリを使い、オンラインでトレーニング・ワークアウト「Mt.富士ヒルクライム道場」をやっています。5月8日(水)からは3戦にわたってGC形式のシリーズ戦をおこないます。Wahooさんという協賛企業の協力もあり、参加者を対象に抽選で豪華プレゼントが当たるといった催しもおこないます。

野島:すごいですね。トレーニングをして豪華プレゼントがもらえちゃうんですね。

山本:そうなんです。練習するだけで。

野島:ぜひみなさん、奮ってご参加いただきたいと思います。ということで、2週にわたって作戦会議をおこなってきましたが、和彦さんも少しは不安が解消されたでしょうか?

井上:だいぶ気持ちが楽になってきましたが、最後にもうひとつだけ。聞き忘れていたのですが、自転車の整備をするときにタイヤやチューブなどは交換しておいたほうがいいですか?

山本:タイヤをチェックして、傷があれば交換したほうがいいと思います。せっかくのレースですし、そのほうが安全だと思います。

井上:まだ走れるからもったいないと言わずに、新しいものに替えたほうがいいんですね。替えます!

野島:それこそ大会の2週間前くらいに替えるというのがベストかもしれませんね。大会2週間前に「タイヤ交換しましたか?」と僕がリマインドしますよ。

井上:ぜひ(笑)。しっかり準備をして、安全に「富士ヒル」に挑戦したいと思います。

野島:初参戦、本当に楽しみにしております。

井上:もし、どなたか「あれは井上和彦だ!」とわかった人がいましたら、気軽に声をかけていただけると嬉しいなと思います。よろしくお願いします。

野島:本番当日もよろしくお願いします。今回はお2人ともお忙しいなか、2週にわたってお付き合いいただきありがとうございました!

5月5日(日・祝)の「サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン」は、今月開催を控えている日本最大の国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン」の魅力について、大会の組織委員会委員長をつとめる栗村修さんに伺います。お楽しみに。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「AuDee(オーディー)」でチェック!
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:サイクリスト・ステーション ツアー・オブ・ジャパン
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国24局ネット
放送日時:TOKYO FMは毎週日曜 朝5:00~5:30(JFN各局の放送時間は番組Webサイトおよびアプリ「AuDee(オーディー)」でご確認ください)
パーソナリティ:野島裕史
番組Webサイト:http://www.jfn.jp/toj

コンテンツ一覧

野島さんも愛用中!自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」を語ります。 音声

野島さんも愛用中!自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」を語ります。

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる! 音声

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる!

もうすぐ開催!富士ヒルに向けたトレーニング報告を行いました 音声

もうすぐ開催!富士ヒルに向けたトレーニング報告を行いました

意外だった?石垣島トライアスロンのまさかの失敗…。 音声

意外だった?石垣島トライアスロンのまさかの失敗…。

石垣島トライアスロンレポート後編! 音声

石垣島トライアスロンレポート後編!

「石垣島トライアスロン」参戦レポートを2週にわたってお届けしました! 音声

「石垣島トライアスロン」参戦レポートを2週にわたってお届けしました!

「ツアー・オブ・ジャパン2025」各会場の特徴は? 音声

「ツアー・オブ・ジャパン2025」各会場の特徴は?

5月18日から始まる『ツアー・オブ・ジャパン 2025』のみどころを栗村修さんに伺いました! 音声

5月18日から始まる『ツアー・オブ・ジャパン 2025』のみどころを栗村修さんに伺いました!

『KICKR CORE with Zwift ONE』実走編! 音声

『KICKR CORE with Zwift ONE』実走編!

「焼肉の匂い」「若い日本人の活躍」…今年の「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります! 記事

「焼肉の匂い」「若い日本人の活躍」…今年の「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります!

5月に開催された「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります! 記事

5月に開催された「ツアー・オブ・ジャパン」を組織委員会委員長 栗村修さんと振り返ります!

自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」が素晴らしすぎる! 記事

自転車に特化したナビゲーションアプリ「自転車NAVITIME」が素晴らしすぎる!

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる! 記事

新たにゲットしたスマートウォッチ『Amazfit T-Rex 3』が万能すぎる!

夢の90分切りへ!富士ヒルに向けたトレーニング報告! 記事

夢の90分切りへ!富士ヒルに向けたトレーニング報告!

まだまだ溢れる石垣島トライアスロン話… 記事

まだまだ溢れる石垣島トライアスロン話…

石垣島トライアスロン、無事に完走できたのか!? 記事

石垣島トライアスロン、無事に完走できたのか!?

「石垣島トライアスロン」参戦レポートを2週にわたってお届けします! 記事

「石垣島トライアスロン」参戦レポートを2週にわたってお届けします!

「ツアー・オブ・ジャパン2025」各会場の特徴は?? 記事

「ツアー・オブ・ジャパン2025」各会場の特徴は??