THE TRAD

THE TRAD

記事コンテンツ

選手育成・強化だけじゃない! 競技を通した“教育プログラム”も実施する「日本ブラインドサッカー協会」の活動、ニューノーマルな取り組みとは?

TOKYO FMのラジオ番組「THE TRAD」(毎週月曜~木曜15:00~16:50)。月曜・火曜の放送は、稲垣吾郎(店長・パーソナリティ)と、吉田明世(専属店員・アシスタント)が本質的で流行に左右されない上質な音楽と趣味の話題をお届けします。

ニューノーマルに対応する中小企業を応援するコーナー「LINE WORKS Presents THEお仕事ラッド」では、レポーター・安藤咲良が東京近郊の中小企業を訪問。新しい働き方など“会社のニューノーマル”に関するエピソードを生中継で紹介します。

3月6日(月)放送のゲストは、NPO法人「日本ブラインドサッカー協会」事業推進部 D&Iグループの瀧村翔太さんです。同協会が取り組むさまざまな活動について伺いました。


レポーターの安藤咲良、NPO法人「日本ブラインドサッカー協会」瀧村翔太さん



◆「ブラインドサッカー」ってどんなスポーツ?

安藤:今回は、東京・新宿にあるNPO法人「日本ブラインドサッカー協会」のオフィスに来ています。こちらでは、ブラインドサッカーの普及や視覚障がいの理解を深めるための、さまざまなプログラムをおこなっています。隣には、瀧村さんにお越しいただいています。

稲垣:瀧村さん、こんにちは! ブラインドサッカーは僕も経験したことがあるのですが、パラリンピックの正式種目ですよね。改めて、ブラインドサッカーについて教えていただけますか?

瀧村:ブラインドサッカーは、主に視覚に障がいを持つ方がプレーするサッカーです。アイマスクをした4人のフィールドプレーヤーと、晴眼者もしくは弱視者のゴールキーパーの計5人でおこなう5人制サッカーです。

音の鳴るボールを使い、ゴールキーパーが指示を出し、相手ゴールの後ろには、ゴールの位置や距離など伝えるガイドスタッフがいるスポーツです。コートはフットサルとほぼ同じサイズ(40m×20m)で実施しています。両サイドのラインには高さ約1mのフェンスがあり、(選手たちは)ピッチ内でお互いに声を出してコミュニケーションを取りながらおこないます。

安藤:ボールの音や仲間の声を信じてプレーをしているんですね。「東京2020パラリンピック」では、男子日本代表が第5位という成績を収めています。

瀧村:現在は、2024年にパリでおこなわれるパラリンピックの出場権の獲得を目指しています。今年8月に開催される「世界選手権」で、出場権を獲得していない国のなかで上位3ヵ国に入れば出場権を獲得できます。日本ブラインドサッカー協会は、競技団体として選手の育成や強化に携わっています。

◆競技を通したさまざまな教育プログラムを実施!

安藤:他にも競技の普及、そして、ブラインドサッカーを通した教育プログラムもおこなっていますよね。

瀧村:はい。小学生~高校生までを対象としたダイバーシティ教育プログラム「スポ育」を実施しています。これは、(視覚を遮断しておこなう)ブラインドサッカー体験を通して、障がい者への理解促進や思いやりの心を高め、コミュニケーションを学べるようなプログラムとなっています。

安藤:私も実際にブラインドサッカーを体験してみたのですが、ボールがどこにあるのか、音や声を集中して聞き分けるので、体だけでなくかなり頭を使いました。親密にコミュニケーションを取りながらプレーするので、伝える力も身につきそうです。コロナ禍での授業は、どのようにおこなっていましたか?

瀧村:ビデオ会議ツールを使ったオンライン授業をスタートしました。オンラインではブラインドサッカーができない代わりに、ブラインドお絵描きや体操など、さまざまなことを実施しました。対面では講師が出向くのですが、オンライン授業では(講師の)移動費や日程確保のため遠方授業が難しいなどの問題がクリアになり、全国で実施できています。

安藤:さらに、オンライン授業は子どもたちにとっても良い側面があったそうですね。

瀧村:人数制限なく実施できるので、たくさんの意見を共有できる場となり、子どもたちが、授業中に話し合う機会が数多く生まれました。対面、オンライン共に授業料は無料となっています。

安藤:大人向けのプログラムもありますか?

瀧村:ブラインドサッカーを通した、体験型チームビルディング研修プログラム「OFF T!ME Biz(オフタイム ビズ)」があります。アイマスクを着用して見えない状態でおこない、信頼関係やそれぞれの役割、目標設定の重要性などを伝えています。

実施した企業からは、「アイマスクを着用しておこなうことで、よりコミュニケーションの重要さを学ぶことができた」といった声もあり、好評をいただいております。プログラムの詳細は、ぜひ日本ブラインドサッカー協会の公式サイトをチェックしてみてください。

▶特設サイト:https://www.tfm.co.jp/trad/oshigoto/

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年3月15日(火) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:THE TRAD
放送日時:毎週月曜~木曜日 15:00~16:50
※「THE お仕事ラッド」は毎週月曜16:00時頃、放送予定
出演者:稲垣吾郎(月曜・火曜パーソナリティ)、ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)(水曜・木曜パーソナリティ)、吉田明世(月曜・火曜アシスタント)、中川絵美里(水曜・木曜アシスタント)、安藤咲良(レポーター)
番組サイト:https://www.tfm.co.jp/trad/

コンテンツ一覧

THE TRAD 音声

今週もボイプラの話で大盛り上がりです! / ハマ・オカモトの「AFTER THE TRAD」#157

THE TRAD 音声

『祝・WBC世界一!』専属店員・中川絵美里のTRAD日誌~B面トーク~ #96

THE TRAD 音声

専属店員・吉田明世のTRAD日誌~B面トーク~ #167「実はドラマで共演していた…?」

THE TRAD 音声

今週も盛りだくさんでしたね! / ハマ・オカモトの「AFTER THE TRAD」#156

THE TRAD 音声

『WBC話』専属店員・中川絵美里のTRAD日誌~B面トーク~ #95

THE TRAD 音声

専属店員・吉田明世のTRAD日誌~B面トーク~ #166「座る場所の話!」

THE TRAD 音声

今週は水曜日に収録してます! / ハマ・オカモトの「AFTER THE TRAD」#155

THE TRAD 音声

『今週も駆け足🏃‍♂️』専属店員・中川絵美里のTRAD日誌~B面トーク~ #94

THE TRAD 音声

専属店員・吉田明世のTRAD日誌~B面トーク~ #165「吾郎店長宅の衝撃の浴室とは…?」

THE TRAD 記事

築30~40年物件が「ホテルライク」「南国リゾート」風に再生!?「REISM」の賃貸物件の特徴、ニューノーマルな取り組みとは?

THE TRAD 記事

選手育成・強化だけじゃない! 競技を通した“教育プログラム”も実施する「日本ブラインドサッカー協会」の活動、ニューノーマルな取り組みとは?

THE TRAD 記事

人手不足の建設業界…デジタルの力でサポート! 作業員の負担軽減・効率化を図る施工管理サービス「Buildee」の特徴とは?

THE TRAD 記事

“声の変化”で人生が好転!? 商談や結婚が決まった人も…“聞き惚れボイス”を指導する「BRAND VOICE」の指導方法、時代に合わせたレッスンとは?

THE TRAD 記事

忙しくて「読み聞かせ」の時間を作れない…罪悪感から誕生!? 子どもの“伝える力”を育む絵本アプリ「KIKASETE」とは?

THE TRAD 記事

離婚後も子育てに関われるように…子どもを優先した争わない離婚協議をサポートする「りむすび」の「話し合い離婚サポート」とは?

THE TRAD 記事

設置費用0円! 災害時の備蓄にも◎ “置き販売”「オフィスグリコ」の魅力、時代に合わせた取り組みとは?

THE TRAD 記事

ワイヤー矯正より低価格で痛みが少ない!?「ゼニュム」が提供する「マウスピース矯正」のメリットとは?

THE TRAD 記事

建設業界の高齢化・人手不足の問題解決を目指して…「フォトラクション」の思い、業務効率化につながる施工管理アプリとは?