江原啓之「世間に洗脳されてしまっている」子育てに悩む相談者に届けた言葉とは?

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。

4月14日(日)の放送では、リスナーから届いたさまざまな相談に、江原がアドバイスを送りました。


江原啓之



<リスナーからの相談>
夫婦そろってミュージシャンをしています。現在、1歳2ヵ月の男の子を育てています。望んで授かった我が子です。子どもが生まれたら、子どもと過ごす時間が一番の幸せになり、子どもへの愛情があふれてくるものだと思っていました。しかし、子育ては想像以上に大変で、とくに寝不足がつらく、楽しめません。

しかも私は、子どもが生まれても、やっぱり音楽をしているときが一番楽しいのです。人前で演奏して、喜んでいただいて、拍手をもらっている瞬間が一番幸せです。「こんな私は母親に向いていない」「子育てには向いていなかったのか」と日々葛藤しながら過ごしています。

もちろん、子どもはかわいいですし、何よりも大事な存在で、今後も責任持って育てていくつもりです。
どうやったら、もっと前向きに笑顔で子育てしていけるでしょうか?

<江原からの回答>
江原:相談者さんは、周囲の人が言うことや、“世の中のあり方”というものに洗脳されていませんか? みんながみんな、「子どもが一番で、全てを投げ捨てても子どもが大事」となるのが普通だと思ってしまっているのではないでしょうか。

「子どもが生まれても、やっぱり音楽をしているときが一番楽しい」って、それは当たり前です。打ち込んでいるものが楽しいのはもちろんですし、(子どもが生まれたからといって)それがなくなるわけない。そして「子育ては想像以上に大変で、とくに寝不足がつらく、楽しめません」というのも当たり前です。

「子どもと過ごす時間が一番の幸せになり、子どもへの愛情があふれてくるものだと思っていました」というのは、思い込みすぎです。子育てというのは、魂のボランティアなんです。この世に出たい魂がいて、(この世に)子どもとして生まれてくるので、その手伝いをする。だから親子といえども、人間関係なんです。

よくお母さま方が「2人の子どものうち、1人とは気が合うんだけど、1人の子は気が合わないんです。こんな私はダメですね」と言いますが、「いや、正しいんじゃないですか?」と思います。人間ですから、合う子、合わない子がいますよ。だからと言って、ネグレクトや虐待して良いわけじゃないでしょう? 人間関係なんです。だから、ある一定の距離をもって接さなければいけません。

そして、相談者さんに言いたいのは、「眠れない」「つらい」という悩みは一時的なもの。そして、それから先は違う悩みになっていきます。子育てには悩みがつきものですが、家族というのはけっこう頼もしい人間関係になったりするときもあるんですよ。もちろん、ムカつく人間関係であるときもあるわけですが、それも含めて、人間関係の楽しさです。

以前、私が出した本にも書きましたが、子どもが“親”にしてくれるんです。いきなり親になっている人はいません。私も、子どもが小さいときに相談者さんのようなことを思いましたよ。「うちの子は、本当は“ダミアン”(※映画『オーメン』に出てくる悪魔の子)なんじゃないか」と思いましたよ。例えば、「今?」というときにケガをしたり熱を出したり……。

子どもがいると、なかなか外食なんかできないでしょう。ある日、「久々に外食しよう!」と思って、子どもと一緒に並んで開店待ちをしていたら、開店と同時に子どもが壁に激突して額から血を出したんです。もちろん食事をせずに、そのまま病院に行きました。

子育てはボランティアです。でも、もちろん自分自身も成長させてもらえるし、子どもを持ったのなら、やれるとこまでやる。そして、ある程度の年になったら、「はい、卒業!」「放牧!」となる。もしかしたら、子どもさんもすごく良いミュージシャンになるかもしれませんよね。

相談者さんは「こうじゃなきゃいけない」と思っていて、真面目なんでしょうね。世間にそう洗脳されてしまっている。だから柔軟に、臨機応変でやればいいのです。そんなに自分を責めないでください。

江原啓之、奥迫協子



●江原啓之 今夜の格言
「人生に無駄はありません」


----------------------------------------------------
4月14日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 4月22日(月)AM 4:59
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

コンテンツ一覧

今日の格言は 「人生は、必要以上の❝良いこと❞も❝悪いこと❞もありません。」 音声

今日の格言は 「人生は、必要以上の❝良いこと❞も❝悪いこと❞もありません。」

今日の格言は 「人は誰もが自分以上にも以下にもなれません。だからいつも、少しでも輝けるように生きましょう。」 音声

今日の格言は 「人は誰もが自分以上にも以下にもなれません。だからいつも、少しでも輝けるように生きましょう。」

今日の格言は 「人生の宝は、シンプルばかりです。」 音声

今日の格言は 「人生の宝は、シンプルばかりです。」

今日の格言は 「一歩前へ! 人生の成長はあなたの幸せに繋がります。」 音声

今日の格言は 「一歩前へ! 人生の成長はあなたの幸せに繋がります。」

今日の格言は 「なんとなく躓いている皆さん。自分に嘘をついて生きていませんか?」 音声

今日の格言は 「なんとなく躓いている皆さん。自分に嘘をついて生きていませんか?」

今日の格言は 「人は死して死にません。魂は永遠です。」 音声

今日の格言は 「人は死して死にません。魂は永遠です。」

今日の格言は 「人生は俯瞰できてこそ吉。」 音声

今日の格言は 「人生は俯瞰できてこそ吉。」

今日の格言は 「人生の大切なことは、“どれだけ与えたか”ではなく“どれだけ込めたか”なのです。」 音声

今日の格言は 「人生の大切なことは、“どれだけ与えたか”ではなく“どれだけ込めたか”なのです。」

今日の格言は 「人生に無駄はありません。」 音声

今日の格言は 「人生に無駄はありません。」

江原啓之「昔の価値観を大切にすることも必要ですが、新しいことを柔軟に受け入れていく姿勢も、今の時代には欠かせません」 記事

江原啓之「昔の価値観を大切にすることも必要ですが、新しいことを柔軟に受け入れていく姿勢も、今の時代には欠かせません」

江原啓之「最近の人たちは、みんな“言霊ケチ”なんですよね」その深意とは? 記事

江原啓之「最近の人たちは、みんな“言霊ケチ”なんですよね」その深意とは?

江原啓之「本人に本気の覚悟とやる気があれば、きっと乗り越えられるはず」 記事

江原啓之「本人に本気の覚悟とやる気があれば、きっと乗り越えられるはず」

江原啓之「惨めな気持ちを経験せずに人の上に立ってしまうのは、とても危険なこと」その深意とは? 記事

江原啓之「惨めな気持ちを経験せずに人の上に立ってしまうのは、とても危険なこと」その深意とは?

江原啓之「気取らないのが家庭料理の良さ。手の込んだことをやりすぎると…」自分の料理が嫌いだと悩む相談者へ届けた言葉とは? 記事

江原啓之「気取らないのが家庭料理の良さ。手の込んだことをやりすぎると…」自分の料理が嫌いだと悩む相談者へ届けた言葉とは?

江原啓之「“天職“と“適職”は違います。“天職”には、よほど恵まれている人しか出合えません」 記事

江原啓之「“天職“と“適職”は違います。“天職”には、よほど恵まれている人しか出合えません」

江原啓之「一歩踏み出せば、あなたの人生も変わります」自暴自棄の肉親に会うのが怖い…悩む相談者に届けた言葉とは? 記事

江原啓之「一歩踏み出せば、あなたの人生も変わります」自暴自棄の肉親に会うのが怖い…悩む相談者に届けた言葉とは?

江原啓之「もうやめなさい、やってはいけません」過去の傷に悩み“大バカ者”と自称する相談者に愛の喝! 記事

江原啓之「もうやめなさい、やってはいけません」過去の傷に悩み“大バカ者”と自称する相談者に愛の喝!

1,300万円の借金、8年の浮気…江原啓之「何か変だぞ?」夫婦関係に悩む相談者に愛の喝! 記事

1,300万円の借金、8年の浮気…江原啓之「何か変だぞ?」夫婦関係に悩む相談者に愛の喝!