住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜~金曜 9:00~11:00)。5月15日(月)の放送は、「暮らしのなかのマスク着脱」に関するメッセージを紹介しました。
※写真はイメージです
◆個人判断となったマスク着用に思うこと
2023年3月13日より、新型コロナウイルス対策としてのマスク着用が個人の判断に委ねるものとなりました。また、5月8日からは新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
マスクを外した生活に、みなさんはどのような思いを抱えているのでしょうか? 番組ではリスナーからメッセージを募りました。
パーソナリティの住吉美紀
――この記事では、メッセージの一部と、パーソナリティの住吉のコメントを紹介します。
◆人のいない外ではマスクを外す
私は感染リスクの高い職場で働いているので、職場でのマスク着用は引き続き必須です。私の場合、人のいない外ではマスクを外すようになりました。外出時にはイヤホンでラジオや音楽を聴いているため、素直なリアクションを見られないかヒヤヒヤしています。今まではマスクの下で歌っていたりしていました。(長野県 20代後半 女性)
住吉は「たしかに、マスクをしていると(表情を)ごまかせる安心感がありましたよね。人のいない外でもマスクをされている方はいるから、1回したものを外すのは難しいのかなと思ったりします」とコメントしました。
◆これからも日常ではマスクを着用
私は今のところマスクを外すつもりはありません。新型コロナが完全に収束したわけでもなく、ようやく施設に入居中の母に会えるようになったので、感染リスクは避けたいと思っています。(東京都)
住吉は「なるほど。いつでも何回でも会えるようにね」と語り、マスクを外さない理由に同調を示しました。
◆マスクで隠れていた部分をケア
春先からマスクを外すことになるだろうと思い、いつもお世話になっている鍼灸院で2月頃から美容針を施してもらっています。効果は抜群で、老廃物排泄により顔色がよくなり、頬があがって自己満足です。マスクを外すのが怖い方、ちょっとおすすめです。痛いですが……。(東京都 40代後半)
このコメントに住吉は、マスク跡やシワが気になるメッセージが届いていたことを挙げ、「プロに頼むことでマスクを外す勇気が出ることはあるかもしれませんね!」と話していました。
◆顔が見えると安心する立場の人もいる
今年から手話講習会に参加しています。初回の参加では透明フェイスマスクが配布され、マスクを外してフェイスマスクを使用するよう言われました。なぜなら、聴覚障害者は口話、口の動きをもとに会話を読み取っていることが多く、マスクを外して表情が見えると安心するとのことでした。
マスク着用が自己判断になり、耳の聴こえる方はどちらかを選べるかもしれませんが、聴覚障害者の人にとっては口の動きや表情が見えないことはとても不安なことで、疎外感にもつながっていたそうです。手話講習会では、感染予防をしつつ顔が見える状況で積極的に参加していきたいと思いました。(東京都 30代後半)
このメッセージを受け、住吉は「いろんな人の立場に立つことで発見がありますね」と話しました。
◆香りを楽しむ感覚を取り戻せた
通勤時勤務中は相変わらずマスクを着用していますが、混雑していないところで外しました。ゴールデンウィークにバラを見に行ったのですが、いい香りがふわっと漂ってきて癒やされました。品種によってバラは香りが違うこともわかり、香りを楽しむと感覚をしばらく忘れていたので嬉しかったです。
今回の放送では、他にもマスク着用の関するさまざまなメッセージが届きました。住吉は「移行中のなか、みなさんが迷ったりいろいろ感じたりしながら過ごしていることが伝わってきます」と語ってリスナーの気持ちに寄り添い、「たくさんのメッセージをありがとうございました。また機会があればシェアしたいと思います」と締めくくりました。
----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年5月23日(火)AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒
詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:
http://www.tfm.co.jp/bo/