子どもの小学校時代の作品・プリント・教科書の整理…みんなはどうしてる? 悩む相談に“整理テクニック”のアドバイス続々

フリーアナウンサーの住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜~金曜 9:00~11:00)。毎週金曜日はリスナーから届いたお悩みをBlue Oceanリスナーのみんなで考えていきます。
この記事では、10:00~11:00のコーナー「沢井製薬 presents Blue Ocean ~オトナのなんでも相談室」に寄せられたリスナーからのお悩み「中学進学に伴う子どもの荷物整理」を紹介します(※4月5日(金)放送分より)。


※写真はイメージです



<リスナーの相談>
来週、子どもの中学校入学式があり、新生活がスタートします。その前に、子どもが小学校から持ち帰ってきた大量の荷物(プリント・教科書など)を片付けなければいけません。
まだキレイなランドセルやたくさんの作品などもあり、記念にもなるかな?と思って残しておきたいのですが、すべてを保管するわけにもいきません。みなさんは、どのように片付け・整理されていますか?(東京都 40代後半 女性 専業主婦)



春は新しい環境となり、今まで使っていたものの整理に悩む人が増える季節です。

相談を受けたパーソナリティの住吉は「私は整理下手なので、プリント類なども自分でどうしたら良いのかわからないのですが」と打ち明け、「お子さんの持ち物の片付けとなると、自分のものではないので、どのぐらい大事なものなのか分からないですし、確認して指揮を取って整理をしなくてはいけないですね」とコメントし、リスナーにアドバイスを呼びかけました。


パーソナリティの住吉美紀



――今回の相談に対して、番組にはリスナーからたくさんのアドバイスが届きました。この記事では、その一部のメッセージを紹介します。

◆スマホで写真を撮ってデータとして保存
我が家には5人の子どもがいます。下は1歳、上は中学1年生です。我が家では、プリントの写真をスマホで撮ります。

行事の案内などは「TimeTree」というスケジュール管理アプリを使っているので、そこにスケジュールと一緒に写真を添付しておきます。撮影後は即ゴミ箱へ。うちの主人は何でも捨ててしまう人ので、その辺に置いておくと捨てられてしまうので、とにかく即撮影です!

作品関係は写真を撮り、印刷してからファイリングします。ぜんぶ残しておくのは無理です。この方法にしてから家のなかがスッキリです!(千葉県 40代前半 女性 会社員)

◆子どもに判断させて任せる
子どもの作品の捨てる・捨てないは子ども自身に決めさせています。
大きめの箱を用意して、そこに入る分を「残すもの」と決め、自分で作ってきた工作や絵などを入れてもらいます。時間が経つと、自分で「これはもういいや」と捨てるようになりますよ!

そうすると、子どもが自らタブレットを使って写真に収めてから捨てるなど、自分で工夫するようになります。なので子どもに任せてみるのも手かもしれません。(東京都 30代後半 女性 会社員)

◆保管しておいて今でも日常で役立つものがある!
私は、自分が子どもの立場で学生時代のときに「作品は写真に撮る」「教科書は地図帳以外捨てる」を大学卒業までやってきました。それで今まで「やっぱり取っておいたほうが良かったな」と後悔したことは特にありません。

地図帳は、今でも気になる地域を調べるときに使っているので、取っておいて良かったです。(神奈川県 20代前半 女性 会社員)

----------------------------------------------------
4月5日(金)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年4月13日(土) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/
「沢井製薬 presents Blue Ocean ~オトナのなんでも相談室」特設サイト:https://www.tfm.co.jp/bo/soudan/

コンテンツ一覧

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/14OA  トランペット奏者の鈴木璃穂さんがご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/14OA トランペット奏者の鈴木璃穂さんがご登場!

【INPEX presents BlueOcean  次くる クラシックアーティスト♪】4/7OA  ピアニストの竹田理琴乃さんが ご登場! 音声

【INPEX presents BlueOcean 次くる クラシックアーティスト♪】4/7OA ピアニストの竹田理琴乃さんが ご登場!

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年10月11日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年10月4日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月27日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】浜内千波さん(料理研究家)<2024年9月20日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】加藤淳さん(ホクレン農業協同組合連合会)<2024年9月13日OA>

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年9月6日OA> 音声

【Blue Ocean おいしさ+ ~ヘルシー豆ライフ~】藪光生さん(全国豆類振興会広報委員長)<2024年9月6日OA>

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/22OA チェリストの北村 陽さんがご登場! 音声

【Blue Ocean 次くるクラシックアーティスト】4/22OA チェリストの北村 陽さんがご登場!

「今日は仕事に行きたくない…」そんな朝の気持ち、どう切り替える? 悩む相談にリスナーがアドバイス 記事

「今日は仕事に行きたくない…」そんな朝の気持ち、どう切り替える? 悩む相談にリスナーがアドバイス

東京→地元にUターン移住を検討中…転職、子どもの進学などの課題は? 悩む相談に“人生の先輩”たちからのアドバイス続々 記事

東京→地元にUターン移住を検討中…転職、子どもの進学などの課題は? 悩む相談に“人生の先輩”たちからのアドバイス続々

「スープジャー生活に限界…」1人暮らし社会人のランチ事情に共感とアドバイス続々 記事

「スープジャー生活に限界…」1人暮らし社会人のランチ事情に共感とアドバイス続々

昼食をとらない職場の人たち…どうすればいい? 転職後、昼休みの過ごし方に悩む相談者へのアドバイス続々 記事

昼食をとらない職場の人たち…どうすればいい? 転職後、昼休みの過ごし方に悩む相談者へのアドバイス続々

「またその話…」職場の“話が長い上司”に困ったときの対応は? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

「またその話…」職場の“話が長い上司”に困ったときの対応は? 悩む相談者に“人生の先輩”からのアドバイス続々

「都内のおすすめ観光スポット」は? 気分転換に東京へ小旅行…笑顔になれる場所が知りたいと悩む相談者へのアドバイス続々 記事

「都内のおすすめ観光スポット」は? 気分転換に東京へ小旅行…笑顔になれる場所が知りたいと悩む相談者へのアドバイス続々

子どもが今春から一人暮らしをして寂しい…どう乗り越えたらいい? 子離れの相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

子どもが今春から一人暮らしをして寂しい…どう乗り越えたらいい? 子離れの相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々

大学生のうちに経験して良かったバイト、役に立ったバイト、逆にやらないほうが良かったバイトは? 悩む相談者への“体験談”とアドバイス続々 記事

大学生のうちに経験して良かったバイト、役に立ったバイト、逆にやらないほうが良かったバイトは? 悩む相談者への“体験談”とアドバイス続々

人手不足の職場を退職したい…どうやったら辞められる? 悩む相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々 記事

人手不足の職場を退職したい…どうやったら辞められる? 悩む相談に“人生の先輩”からのアドバイス続々