“青汁”だけじゃない!代表取締役社長・佐伯澄が語る“キューサイが目指すビジョン”とは?

笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「DIGITAL VORN Future Pix」(毎週土曜 20:00~20:30)。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話を伺っていきます。4月13日(土)の放送は、前回に引き続き、キューサイ株式会社 代表取締役社長の佐伯澄(さえき・のぼる)さんをゲストに迎え、お届けしました。


(左から)笹川友里、佐伯澄さん



佐伯さんは、大学を卒業後、東京三菱銀行(現:三菱UFJ銀行)に入行し、その後、米国ケースウェスタンリザーブ大学院(MBA)留学。2005年に住友商事に入社、海外での事業投資や経営などに携わり、ニュージーランドにおけるジュースメーカーのCEOも歴任。退職後は、AmazonにてAmazon Freshの事業立ち上げなどに従事。そして、2022年1月に取締役としてキューサイに入社し、同年3月に代表取締役社長に就任しました。

◆キューサイに入社した理由

アメリカ留学を経て、海外での業務や外資系企業での仕事に従事してきた佐伯さん。そこで笹川が、「これまでの仕事の毛色とは異なるキューサイに、自身の力を注ぎ込もうと思った理由は何ですか?」と質問を投げます。

これに佐伯さんは、自身が会社を経営するうえで“お客さまが求めるものをどこまで突き詰められるか”に注目していると言い、「いろいろな会社を経営してきたなかで、キューサイもそれに取り組むと、もっと上の水準までいくだろう。そして、さらなる持続的な成長、キューサイが成し得る新しい世界があるのではないか、とすごく感じたんです」と言及。

その思いに至った理由として、これまで培ってきたエイジングの知見に加え、従業員たちのマインドセット(物事の見方や考え方)や熱量を肌で感じたことを挙げ、「全員が同じ目標に向かって一気呵成(いっきかせい)に突き進むことができれば、面白い化学反応が起きるんじゃないかと。それで、ぜひ挑戦してみたくなりました」と話します。

◆キューサイが求める“デジタル人材”とは?

続いては、佐伯さんが求める人材について伺うと、「“お客さまが求めるもの”を定義して、そのためにどうすればいいかを考え組み立てていく。あるいは、誰でも回せるような仕組みにしていき、最後にアウトプットまで明確にすることができる、というのが(求める人材の)原点としてあります」と説明。

とりわけDX(デジタルトランスフォーメーション)においては「お客さまのために考え、(仲間と)切磋琢磨していくとベストなものができあがっていく」という自身の経験則を語ったうえで、「自分のなかで組み立てて自走できる人、あるいは、周りを巻き込める人が僕のなかで一番欲しいDXの人材です。お客さまに対して“こんな提供価値があるべきだ”ということを伝えられて、最終的なゴールに向かって(導いて)いける人材じゃないと、特に“新しいDXの推進”という分野においては難しいと思うんです」と持論を展開します。

◆キューサイが目指すビジョン

長きにわたり展開している「青汁(ザ・ケール)」をはじめとする健康食品を手がけるキューサイは、2019年10月に企業ロゴを「Q’SAI(キューサイ)」に一新し、2022年には「ウェルエイジング(“年齢を重ねることを前向きにとらえ、こころ豊かに生きる”ことを示した造語)」を企業ミッションとして掲げ、前向きに年齢を重ねられる世界を目指しています。

そんなキューサイの“今後のビジョン”について伺うと、「我々はエイジングを包括的に支援する会社なので、特に『ウェルエイジング』を実現していくうえで、“キューサイといえばウェルエイジングだ”と(認知を広めたい)」と力を込めます。

そのための目指すべきところとして、エイジングに関する情報や誰かのリコメンドを通して“生活習慣を変えてみよう”と気付けるプラットフォームの提供などを挙げつつ、「商品を売るだけでなく、お客さまの“人生初(の挑戦)”みたいな部分や“お客さまの未来像”といったところにも寄り添って、支援していくことも目指していきたい」と声を大にします。

さらには、「キューサイがそばにいてくれたら、自分のためのリコメンデーション(ユーザーの興味・関心がありそうな情報を提示すること)を出してくれる。そして、商品も含めた提案を差し出してくれるだけでなく“人生初に挑戦するために何をすればいいのか”というところまで、コンシェルジュ的にご支援・ご提案していくような“信頼できる存在”が、キューサイの目指すべきところかなと思います」と語りました。

次回4月20日(土)の放送は、株式会社TOUCH TO GO・代表取締役社長 阿久津智紀(あくつ・ともき)さんをゲストに迎えてお届けします。「TOCH TO GO」誕生の経緯についてなど、貴重な話が聴けるかも!?

----------------------------------------------------
4月13日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年4月21日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:DIGITAL VORN Future Pix
放送日時:毎週土曜 20:00~20:30
パーソナリティ:笹川友里

コンテンツ一覧

DIGITAL VORN Future Pix #211 音声

DIGITAL VORN Future Pix #211

DIGITAL VORN Future Pix #210 音声

DIGITAL VORN Future Pix #210

DIGITAL VORN Future Pix #209 音声

DIGITAL VORN Future Pix #209

DIGITAL VORN Future Pix #208 音声

DIGITAL VORN Future Pix #208

DIGITAL VORN Future Pix #207 音声

DIGITAL VORN Future Pix #207

DIGITAL VORN Future Pix #206 音声

DIGITAL VORN Future Pix #206

DIGITAL VORN Future Pix #205 音声

DIGITAL VORN Future Pix #205

DIGITAL VORN Future Pix #204 音声

DIGITAL VORN Future Pix #204

DIGITAL VORN Future Pix #203 音声

DIGITAL VORN Future Pix #203

「DXを“自分ごと化”してもらうこと」全社員にDXを浸透させるための“高いハードル”とは?ニチレイ情報戦略部長が語る 記事

「DXを“自分ごと化”してもらうこと」全社員にDXを浸透させるための“高いハードル”とは?ニチレイ情報戦略部長が語る

「“取るリスクは何か?”を考えながら」急速に進む“デジタル社会”において必要な考え方とは?ニュートン・コンサルティング代表取締役社長が解説 記事

「“取るリスクは何か?”を考えながら」急速に進む“デジタル社会”において必要な考え方とは?ニュートン・コンサルティング代表取締役社長が解説

“企業の不祥事”を防ぐためには? リスクマネジメントのプロが解説「社長自らがごまかしのない組織風土をつくり続けることが不可欠」 記事

“企業の不祥事”を防ぐためには? リスクマネジメントのプロが解説「社長自らがごまかしのない組織風土をつくり続けることが不可欠」

これからの日本が“世界と戦うために”必要なことは? 味の素社CDOが指摘 記事

これからの日本が“世界と戦うために”必要なことは? 味の素社CDOが指摘

世界35ヵ国・地域に展開するグローバル企業!味の素株式会社の“DX”に向けた取り組みをCDOが言及「“デジタルを使って何をするか”が重要」 記事

世界35ヵ国・地域に展開するグローバル企業!味の素株式会社の“DX”に向けた取り組みをCDOが言及「“デジタルを使って何をするか”が重要」

日本が“デジタル先進国”になるための活路とは?三菱マテリアル株式会社CIOが言及「“IT+人”の組み合わせになると“世界ナンバーワン”」 記事

日本が“デジタル先進国”になるための活路とは?三菱マテリアル株式会社CIOが言及「“IT+人”の組み合わせになると“世界ナンバーワン”」

三菱マテリアルが掲げる積極的なDX戦略「MMDX2.0」 推進基盤となる重要な“3つの要素”とは? 記事

三菱マテリアルが掲げる積極的なDX戦略「MMDX2.0」 推進基盤となる重要な“3つの要素”とは?

海外展開やリユース企業との提携を拡大。真贋鑑定サービス「フェイクバスターズ」が目指すビジョンとは? 記事

海外展開やリユース企業との提携を拡大。真贋鑑定サービス「フェイクバスターズ」が目指すビジョンとは?

「メルカリ」に商品の鑑定サービス“あんしん鑑定”を提供…AIを使った真贋鑑定サービス「フェイクバスターズ」の“強み”とは? 記事

「メルカリ」に商品の鑑定サービス“あんしん鑑定”を提供…AIを使った真贋鑑定サービス「フェイクバスターズ」の“強み”とは?