防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

「地震の揺れは、なぜ行ったり来たりするの?」揺れる現象の“不思議”を子どもと考える講座とは?

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、東京大学名誉教授・平田直(ひらた・なおし)さんに、子どもたちが体験しながら地震や“揺れる現象”について学ぶことができる講座について伺いました。


※写真はイメージです



東京都江東区にある豊洲児童館では、1月28日(土)に「ニュートンさん、こんにちは 地震計づくりと『ゆれる』の物理法則」が開催されます。こちらは、地震計作りを体験しながら、“揺れる”現象に関する話を聞くことができます。講師は、観測地震学が専門の東京大学名誉教授・平田直さんです。

平田さんは、この講座を通じて子どもたちにこのようなことを感じてほしいと話します。

「地震というのは、地面が大きく揺れることによって大きな被害が出るんですけど、防災の面からは“建物がどういうふうに揺れて壊れるか”ということをちゃんと理解して、“壊れない建物”を造ることが大事になっていきます。このときのキーワードは“揺れの理解”。地震による災害というのは、怖くて不幸なことがもたらされますが、揺れそのものはすごく不思議な自然現象なんです。

なので、自然をよく観察して“分からないこと”を発見する、ということが必要です。この“分からないことを発見する”というのは、とても楽しい作業なので、小中学生に自然科学の魅力を知ってもらいたい、という思いから(この講座を)スタートしました」

また、“揺れる現象”に着目しておこなわれる今回の講座については、「“揺れ”というのは、結構不思議なことがいっぱいあるんです。この講座では、そういった不思議に対して自分で考える力を養ってもらいたいと思っています。“揺れはなぜ行ったり来たりするのか”というのも根本的な不思議です。

ボールを投げると飛んでいっちゃいますけど、揺れはどこかに行ってもまた戻って来る。つまり“地面が揺れる”というのは、地球がどこか一方向に動くのではなく、行ったり来たりする。これが、どういう自然法則に支配されているかを考えて“これって不思議だな”という疑問をまず持ってもらいたい」と語ります。

不思議に思ったことや疑問点を専門家に直接質問できる貴重な講座です。また、全国からオンラインでも参加することができます。詳しくは、一般社団法人「宇宙・地球・生命研究所」のWebサイトをご覧ください。

最後に平田さんは、「身の回りを注意深く観察すると、普段は当たり前だと思っていることが、実は不思議なことで満ちあふれているんです。そういう不思議に気づいてもらいたいなと思います。“なんでだろう?”という不思議を考える力が科学的思考力になって、科学研究の原動力となり、私たち社会が地震に対する備えになると思っています」と期待を込めました。子どもたちと一緒に学びながら地震について考えてみませんか?

<番組概要>
番組名:防災FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

6月 土砂災害防止月間 音声

6月 土砂災害防止月間

降水量と災害発生の目安 音声

降水量と災害発生の目安

防災・自治体の取り組み 新宿区 音声

防災・自治体の取り組み 新宿区

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災 音声

梅雨の時期に注意したいトラッキング火災

災害が起きた時のキッチンカーの役割 音声

災害が起きた時のキッチンカーの役割

東京建物のユニークな防災の取り組み 音声

東京建物のユニークな防災の取り組み

下水道が使えなくなったら・・どう行動する? 音声

下水道が使えなくなったら・・どう行動する?

自治体の取り組み~豊島区~ 音声

自治体の取り組み~豊島区~

東京防災学習セミナー 音声

東京防災学習セミナー

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説 記事

“コンセント付近のホコリ”が火災の原因に…梅雨の時期に気を付けたい「トラッキング現象による火災」防ぐためのポイントを解説

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは? 記事

被災地に“温かい食事”を提供、全国から駆け付けられる…災害が起きたときの「キッチンカー」が担う役割とは?

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは? 記事

「防災リュック」を全戸に配布、「防災カードゲーム」を開発…東京建物のマンションブランド「Brillia」がおこなっている“防災対策”とは?

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説 記事

災害時は一時的な避難場所として“約9,000人”収容可能…東京都豊島区にある防災公園「イケ・サンパーク」の機能を解説

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介 記事

「マンション防災の基本」も学べる!東京都が毎年おこなっている「東京防災学習セミナー」を紹介

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介 記事

地震や台風によって「下水道」が使えなくなったら…私たちが事前にできる“備え”を紹介

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは? 記事

“地域防災力”強化のために…誰でも無料で体験できる防災訓練「渋谷防災キャラバン」とは?

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認 記事

避難者は「最大1,230万人」にも…約10年ぶりに見直された“南海トラフ巨大地震の新たな被害想定”を確認

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説