防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

台湾で「最大震度6強」の地震が発生…地震の多い台湾と日本の“共通点”とは?

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。4月6日(土)の放送では、4月3日(水)に発生した「台湾東部沖地震」について取り上げました。


※写真はイメージです



4月3日(水)に台湾東部で、マグニチュード7.7、最大震度6強の地震が発生し、沖縄本島地方などでは一時、津波警報が出されました。台湾の消防当局によると、13人の方が亡くなり、1,100人以上の方がケガをしているということです(9日(火)時点)。

台湾と日本の共通点の1つは、プレート境界に位置していて地震が多いことです。台湾は、フィリピン海プレート、ユーラシアプレートなどの境界部分に位置しており、日本も複数のプレート同士が接しているところがあり、非常に似ています。また、台湾の内陸部では、過去に大きな被害をもたらした地震が発生しました。それが1999年9月21日に台湾中部で発生した「921大地震」です。この地震で亡くなった方は2,400人以上、負傷者は1万1千人以上にものぼりました。

そこで台湾では、2016年から日本の「緊急地震速報」にあたるものがテレビなどで流れるようになっています。地震の情報を自治体やメディアに送る仕組みは、日本の地震や防災の取り組みを参考にしているそうで、スマートフォンにも地震や津波の情報が届くようになっています。震度の階級も日本の震度階級を取り入れたと言われており、震度「0」から「5弱」「6強」など10段階で設定されています。これは、日本の気象庁の地震階級とほぼ同じです。

海外で起きた地震であっても、今回のように日本で津波が観測されたり、津波警報などが出されたりする可能性があります。台湾の気象当局は、今後数日間、マグニチュード6.5~7の地震が発生する可能性があるとして、引き続き警戒を呼びかけています。

“海外で起きた地震だから”と思わずに、私たちも常に最新の情報を確認しておきましょう。もし「津波避難」が発令されたら、地震の揺れが収まり次第、すぐに避難を開始しましょう。沿岸や河口近くにいたら、すぐに逃げる必要があります。津波は想像以上の速さと、想定を上回る高さで迫ってきます。津波による避難では「遠く」よりも「高いところ」を目指して、高台や津波避難ビル・津波避難タワーに逃げましょう。

また、旅先で津波警報が出たときに慌てないため、事前にリスクを確かめておくことが大切です。全国ハザードマップでは、全国各地の津波浸水深を確認することができます。そして、高台や津波避難タワーなどがどこにあるかを知っておくことも大切です。

----------------------------------------------------
2024年4月6日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年4月14日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

私たちが熊本地震から学ぶこと 音声

私たちが熊本地震から学ぶこと

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~ 音声

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~

山林火災燃え広がり方の種類 音声

山林火災燃え広がり方の種類

いざという時の救急方法を知っていますか? 音声

いざという時の救急方法を知っていますか?

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

防災 FRONT LINE メタバース 音声

防災 FRONT LINE メタバース

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説 記事

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!? 記事

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!?

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は? 記事

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は?

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介 記事

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説