防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

あなたが住む地域は大丈夫?2024年度から大きく変わる「水災保険」のポイントを解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。1月13日(土)の放送では、防災システム研究所所長で防災危機管理アドバイザーの山村武彦(やまむら・たけひこ)さんに「水災保険」について伺いました。


※写真はイメージです


今年のはじめに確認してもらいたい保険が、2024年度から大きく変わる「水災保険」についてです。

水災保険について、山村さんは、「今までは全部一律で保険料が決まっていたんですけれども、今後は『1等地』から『5等地』までの5段階の等級に細分化されます。特に水害の危険が高いのが5等地にあてられ、保険料が(最も安い1等地に比べて)約1.5倍になる可能性もあります。ですから、今のうちに危険度の高いところに住む方は、保険料の見直しや更新をしておいたほうが良いかもしれません」と解説します。

床上浸水や家が流されてしまったときの水害に対応する水災保険は、火災や落雷の被害を補償する火災保険と一緒に契約します。なお、日本全体の火災保険の契約数は約2,000万件で、そのうち水災保険の付帯率は約65%にのぼっています。

5等地に当てはまる地域について、山村さんは「東京周辺ですと、例えば葛飾区、荒川区、江戸川区周辺の地域は5等地に指定されます。とはいえ、山間地だけではなく、都市部の一部も(5等地に)入っているので、あなたの住んでいる地域が何等地なのかを確認して、早めに(水災保険に)加入したほうが良い場合もあります」と話します。

「損害保険料率算出機構」で検索すると、あなたの住んでいる町が、どのグループに分類されているかが分かります。また、この水災保険は、河川の氾濫だけでなく内水氾濫も保障に入ります。

最後に山村さんは、保険の重要性について、「水災保険に加入していたとしても、水災保障に特約をつけていない場合があるので、お見舞金だけになってしまう可能性があります。また、地震保険、火災保険、自動車保険で車両保険に入っていないと、内水氾濫で車が浸水しても保険料がもらえない可能性もあります。そうした点も踏まえて、自分の家の保険がどうなっているのかを確認しておきましょう」と話していました。

災害に備えてあらためて保険の確認をしておきましょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について 音声

南海トラフ巨大地震 新たな被害想定について

私たちが熊本地震から学ぶこと 音声

私たちが熊本地震から学ぶこと

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~ 音声

自治体 防災の取り組み~渋谷区編~

山林火災燃え広がり方の種類 音声

山林火災燃え広がり方の種類

いざという時の救急方法を知っていますか? 音声

いざという時の救急方法を知っていますか?

東日本大震災から14年 復興ツーリズム 音声

東日本大震災から14年 復興ツーリズム

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く 音声

岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く

自治体防災の取り組み 千代田区編 音声

自治体防災の取り組み 千代田区編

防災 FRONT LINE メタバース 音声

防災 FRONT LINE メタバース

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説 記事

熊本地震では避難者の“約7割”が経験…「車中泊避難」の“メリット・デメリット”を解説

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説 記事

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!? 記事

山火事の「約7割」が1~5月に発生…その大半は“人間の不注意”によって起きている!?

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は? 記事

甚大な被害となった岩手県大船渡市の“大規模山林火災”…延焼が続いた理由について専門家の見解は?

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介 記事

東日本大震災を風化させないために…“被災地”に行って教訓を学ぶ「復興ツーリズム」を紹介

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介 記事

地震発生時も避難を必要としない“地区内残留地区”に指定…東京都千代田区がおこなう「在宅避難」に向けた防災への取り組みを紹介

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介 記事

「日本一短い避難訓練」「空飛ぶ火の見やぐら作戦」…各地域でおこなわれている“防災対策”を紹介

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは? 記事

誰でも簡単に体験可能!メタバース空間で“防災”を学べる「防災 FRONT LINE メタバース」その特徴とは?

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説 記事

「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説