防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

「常温」で保管可能、「お湯」必要ナシ…“災害時”のために備えたい「乳児用液体ミルク」とは?

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、常温で保管ができ、お湯で溶かす必要もない「乳児用液体ミルク」について取り上げました。


※写真はイメージです



1月1日(月・祝)に起きた令和6年能登半島地震。現在、被災地の避難所には、約9,000人が避難していると言われています(※番組放送時)。避難者のなかには乳幼児もおり、現在、乳幼児がいる家族が離乳食などの食事を十分に確保できていなかったり、断水やお湯が沸かせないことで粉ミルクが溶かせないといった状況が続いています。

そこで今回は、災害時に断水や停電していてもそのまま飲める「乳児用液体ミルク」を紹介します。2016年に発生した熊本地震の際にフィンランドから緊急輸入され、その後、国内での製造・販売がおこなわれるようになりました。

液体ミルクは、お湯の調乳が不要なことや常温で保管可能といったメリットがある一方で、価格が高く、消費期限が短い商品が多いことがデメリットとして挙げられています。しかし、能登半島地震のように停電や断水が長期化した場合、赤ちゃんにとって液体ミルクがあるかないかは重要です。

国際災害レスキューナースの辻直美(つじ・なおみ)さんは、「メーカーそれぞれが企業努力をされているので、味や色も母乳と近いものになっていますが“使ったことがない”という方がほとんどではないかと思います。特に、完全母乳で育てられている方にとっては遠い存在かもしれませんが、例えば、お風呂あがりなど喉が渇いたときの水分補給に(液体ミルクを)飲んでみたり、日常生活のなかにどんどん入れてみてほしいです。そして、いざというときにはお湯を沸かさなくてもいいですし、そのまま常温で飲めるのが液体ミルクの良さです。(非常時に)命を救う飲みものとしても有効ですので、日常からぜひ使ってみてほしいです」と声を大にします。

“完全母乳で育てたい”など、家庭によって方針はいろいろあるかと思いますが、ミルクの味を赤ちゃんに知ってもらうことは、災害時に備えるためにも大切なことかもしれません。

都内の自治体で乳児用液体ミルクを備蓄しているのは、新宿区、文京区など18区。一方、備蓄していないのは、世田谷区や足立区など5区です。また、台東区のように備蓄はしていないけれど、災害が起きたときにドラッグストアから調達できる協定を結んでいる区もあります。

続けて、辻さんは「ママ・パパって、日頃から防災しているんですよ。例えば、おでかけをする際のママバッグなども、すべて(非常時のために)先を見越して備えたものですよね。今、自分の持ったママバッグをベースに、今後はおうちのなかで“これがあると助かる”というものや、普段から使っているものを多めに買っておこう、という『フェーズフリー』という考え方がありますので、ぜひ防災をやってみてください」と話します。

辻さんの著書「地震・台風時に動けるガイド 大事な人を護る災害対策」(学研プラス)では、家族を護る自宅の防災について紹介されています。今こそ、自宅の備蓄の確認をしておきましょう。

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

コンテンツ一覧

3つのタイプの地震 音声

3つのタイプの地震

17日水曜日の愛媛・高知の地震 ~専門家の解説~ 音声

17日水曜日の愛媛・高知の地震 ~専門家の解説~

熊本地震からまもなく8年 音声

熊本地震からまもなく8年

4月3日に発生した台湾東部の地震 音声

4月3日に発生した台湾東部の地震

ご家庭でできる水の備え 音声

ご家庭でできる水の備え

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん 音声

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト 音声

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~ 音声

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事 音声

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事

亡くなった方の約8割が「災害関連死」…発生から8年が経過した「熊本地震」を振り返る 記事

亡くなった方の約8割が「災害関連死」…発生から8年が経過した「熊本地震」を振り返る

「東日本大震災」で得られた“経験”“教訓”が薄れている? 冊子「津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト」で命を守る方法を再確認 記事

「東日本大震災」で得られた“経験”“教訓”が薄れている? 冊子「津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト」で命を守る方法を再確認

台湾で「最大震度6強」の地震が発生…地震の多い台湾と日本の“共通点”とは? 記事

台湾で「最大震度6強」の地震が発生…地震の多い台湾と日本の“共通点”とは?

水道水を備蓄するとき「煮沸」しなくても良い!?もしもの「在宅避難」のために“家庭でできる水の備蓄法”を解説 記事

水道水を備蓄するとき「煮沸」しなくても良い!?もしもの「在宅避難」のために“家庭でできる水の備蓄法”を解説

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る 記事

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま 記事

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説 記事

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは? 記事

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは?

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」 記事

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」