防災 FRONT LINE

防災 FRONT LINE

記事コンテンツ

【東京23区】港区 ~ 土砂災害にも要注意!災害情報のキャッチには港区防災ラジオを

毎週土曜日オンエア「防災FRONT LINE」のスピンオフ版。
東京23区の防災の取組みを、各区ごとにピックアップして紹介します。

防災をより身近なものとしてとらえるために、
東京の各自治体の防災の取組みについてお伝えしています。
自治体ごとの防災対策は、それぞれの地域の特徴や注意すべき点などを踏まえて、
さまざまな独自の取り組みが行われています。

今回は港区です。
港区は防災上どのようなところに気を付ける必要があるのか、区の防災課長に聞きました。

港区は、高台と、東京湾に面した低地とで構成され、かなり起伏にとんだ地形となっていて、
土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域が23区で一番多く指定されています。
また、川が区の中央部を流れているということもあって、浸水といった問題もあります。
高層住宅なども多くありますので、共同住宅に対する防災対策なども課題となっています。


実は「がけ地」が多いというのが、港区の特徴のひとつです。
土砂災害警戒区域が区内に広く点在しているため、情報提供や啓発に力を入れているほか、
がけや擁壁を改修する際の費用の助成も行っています。
実際にどのあたりが危険なのかは、港区土砂災害ハザードマップで確認してください。
区のホームページでも見ることができます。

そして、もうひとつの特徴がマンションです。

港区では約9割の区民の方々が共同住宅に居住しています。
6階建て以上、かつ50戸以上の高層住宅に約10万世帯の方が居住していますので、
区では高層住宅の防災力強化を重点課題としています。
具体的には、マンションの方々向けの震災対策のハンドブックを作成し、その啓発。
防災住民組織をマンションの中で作っていただくためのアドバイザーの派遣
マンション向けの防災資機材の助成といった支援などにも取り組んでいます。
(6階建て以上、かつ50戸以上の)高層住宅以外の、もう少し小さい規模の(マンションの)方々に対しても
この制度を適用できるよう、対象を拡大して共同住宅の支援を進めています。


マンション防災のハンドブックは、アクションカードの構成になっていて、
非常時と平常時それぞれに、何をすべきか、
一目でわかるよう工夫されていますので、参考にしてみてください。

また、都心区ならではの課題として、
帰宅困難者対策に、区内の事業者と連携して取り組んでいるほか、
中小企業が、災害のあと早期に復旧できるよう、
BCP=事業継続計画を策定するためのマニュアルを作成して支援しています。

そして、震災や大雨といった災害時には、
信頼できるところから正しい情報をタイムリーに受け取ることが大切ですが、
港区では、このような取組みを行っています。

防災ラジオと防災アプリです。
区では、災害時の情報を防災行政無線で放送していますが、
雨風の強い時など自宅で聞こえなくなる場合もあります。
そこで、防災行政無線の放送内容を室内で聴くことができる「港区防災ラジオ」を導入しています。
希望する世帯の方には、有償で配布していますのでぜひ利用してください。
また、スマホやタブレットを使っている方々には、
避難所の情報、災害時の気象情報、防災行政無線から出される発令情報など、
災害時に重要な情報を入手できる「港区防災アプリ」も無償で配信しているので活用してください。


防災ラジオは、1世帯につき1台、1,000円で配布しています。
特にマンションなど密閉性の高い家に住んでいると屋外の音が聞き取りにくくなりますので、
この機会にぜひ備えておいてください。
また、LINEやTwitterの港区公式アカウントも登録して情報収集につとめてください。

≪関連リンク≫
・港区防災HP
https://www.city.minato.tokyo.jp/bosai-anzen/bosai/index.html
・Twitter 東京都港区(災害・緊急対策関連情報)@minato_city
・LINE 港区LINE公式アカウント @minatocity

コンテンツ一覧

3つのタイプの地震 音声

3つのタイプの地震

17日水曜日の愛媛・高知の地震 ~専門家の解説~ 音声

17日水曜日の愛媛・高知の地震 ~専門家の解説~

熊本地震からまもなく8年 音声

熊本地震からまもなく8年

4月3日に発生した台湾東部の地震 音声

4月3日に発生した台湾東部の地震

ご家庭でできる水の備え 音声

ご家庭でできる水の備え

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん 音声

能登半島地震 被災地の声 ~輪島の海女さん

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト 音声

津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~ 音声

東日本大震災から13年 ~被災地復興の今~

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事 音声

車中泊をせざるを得ない時に気をつける事

亡くなった方の約8割が「災害関連死」…発生から8年が経過した「熊本地震」を振り返る 記事

亡くなった方の約8割が「災害関連死」…発生から8年が経過した「熊本地震」を振り返る

「東日本大震災」で得られた“経験”“教訓”が薄れている? 冊子「津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト」で命を守る方法を再確認 記事

「東日本大震災」で得られた“経験”“教訓”が薄れている? 冊子「津波から生き抜く じぶん防災プロジェクト」で命を守る方法を再確認

台湾で「最大震度6強」の地震が発生…地震の多い台湾と日本の“共通点”とは? 記事

台湾で「最大震度6強」の地震が発生…地震の多い台湾と日本の“共通点”とは?

水道水を備蓄するとき「煮沸」しなくても良い!?もしもの「在宅避難」のために“家庭でできる水の備蓄法”を解説 記事

水道水を備蓄するとき「煮沸」しなくても良い!?もしもの「在宅避難」のために“家庭でできる水の備蓄法”を解説

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る 記事

能登半島地震“被災地の声”「海女さんにも仕事を与えてほしい」石川県・輪島市在住のベテラン海女が切実な思いを語る

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま 記事

東日本大震災から13年…福島・双葉町はようやく「復旧から復興のステージに」被災地のいま

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説 記事

「100円ショップ」の商品でも対応可能!すぐに始められる「防災対策」とは?専門家が解説

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは? 記事

「エコノミークラス症候群」に要注意…災害時“車中泊”をせざるを得ない場合に気をつけるべきことは?

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」 記事

“能登半島地震”被災地のリアルな声を紹介「早く輪島朝市が復興して、また働けるようになれば…」