おはサト~!
やってきたのは、千葉県きみつのさんぽ道のすぐ近くにある「山神社」!
ここは、番組スタートした当初にきた場所でもあります。
ワクワクキーワードは
「ドングリから始まる300年の森作り!」
森を作る主役になる木はスダジイ、アラカシまでは分かりました。
ドングリを拾いにこようよ!と言っていましたが、なかなかタイミングがなかったのですが
今回、300年続く森の原点、ドングリ拾い、さらに、ポット苗も作っていきます!
あれから、時が経ち、およそ1年ぶり!
まずはご挨拶をしながら、進んでいくと・・・・
あらまぁ!!大きなスダジイの木の根元には大きな天然シイタケが!!
ドクトル:このスダジイは、年寄り。
もう、枯れようとしているところに、キノコの菌が入って、しいたけが!
やっぱり、枯れそうだからすぐに切るのではなく、次の植物、命へバトンタッチしている。
さぁ、さっそくドングリ拾いをやっていきます!
ドングリは、虫が先に食べちゃうため落ちてすぐがベスト。
穴があいていなくて、キレイなモノを拾っていきます。
万里恵さん:鳥が食べたりする?
ドクトル:さすが!ヤマガラが食べる。食べて、美味しいのは、悪が少ない。
その中でもスダジイは美味しい。縄文時代から、食べられていた。
地面には、スダジイの1年目、2年目の芽が!
これをポットに植えた方がいいのでは?と思いがちですが、
植え替える際、根っこをちぎってしまうため、ポットづくりは、苗からがベスト!
スダジイだけでなく、アラカシのドングリも拾いますよ~
地面を見てみると、いっぱい!スダジイより太っちょなのが特徴です。
さぁ、そしてスダジイは食べたことがあるけど、アラカシはまだ食べたことのないドクトル。
名物コーナー?!!ドクトル、拾いたてを実食!!!
さぁ、、、お味は?
ドクトル:過去一・・・くらい(震)
スダジイは生で食べられるけど、アラカシは生ではシブすぎるようです。
みなさん、食べるなら「スダジイ」にしておきましょ!
どんぐり拾い完了!
ここから、ポット苗作りですが、
まずは、発芽する可能性のあるドングリとそうでないドングリを仕分けていきます!
使うのは、「水入りペットボトル」
中がスカスカはのドングリは、水に浮き
発芽する可能性のドングリは、重いため沈みます。
「アラカシ」を入れていきましょう~!
続いて、「スダジイ」をやっていきましょう。30粒ほど水に入れていきます!
ドクトル:ということは、スダジイは去年の秋に拾わないとダメってことなんですね。
こんなこともあろうかと、ドクトル、拾っておきました!(さすがです!!)
去年の秋に、拾ったスダジイのドングリを冷蔵庫に入れて保管。
さぁ、果たして!?
10粒ほど浮いてるけど、あとは沈みました!
皆さんも、ぜひ、お試しを!
それでは、沈んだドングリを使ってポット苗づくりをやっていきましょう。
**********************************************
①黒いビニールポットを用意。
ここに土を詰めていきましょう。
土は、ホームセンターで売られている園芸用培養土でOK!
ポイントは、ポットの一番下まで土を入れます。
ギュギュっとせず、ちょっとトントンするくらいでOK.
②ドングリの根っこ、葉っぱが出る方がある。
ポイントは、ドングリを横にすること!
③土をかぶせて、水をあげたら完成!
**********************************************
土の表面が乾いたら、4~5月くらいには芽がでてきます。
ポットがきつくなってきたら、大きいのに植え替えを。
植樹は50~70センチまでに育ってからがベストです。
途中で肥料を上げたり。まずは、ここから3年。
見守っていきましょ~!
万里恵さん:3年間人間の手で育てると、あとは、300年自然に育つってすごいことですよね!!!
ドクトル:「里山ゼロベース」荒れた森林や、山林を我々が買ったり
委託を受けて、森作りを行っていこうと思ってスタートした。
森林や山林を手放したい人は結構、いるだろうと思っていたけど、なかなか、難しかった。
里山ゼロベース的に、しっかりと整えていきたい。準備をしたうえで
皆さんが参加できる形を考えているところ。
そのためには、一度、準備期間をいただきたい。
サトノートは一旦、休憩し、準備をしたうえで
また、再開させたいと思っています!
◆◆◆◆改めて・・・番組からのお知らせ◆◆◆◆
ここで、番組からお知らせです。
ドクトルからもあったように、
2023年4月からスタートした「サトノート」ですが
来週の放送をもって、一旦、お休みします。
ただ、今、見ていただいているAuDeeでは引き続き
配信を行っていきますので、
再びの放送をしばしお待ちください。
ドングリから、大きな木が育つように!
植物たちが、大きく成長するように!
春を待ちわびる植物のように!!!
番組もじっくりゆっくり、成長させて
やがて大きな森を目指していきますよ!
里山づくりの“はじまり”の“はじまり”です♪
そして!!!!
番組は来週で一旦お休みですが、なにかが始まります!
来週も、どうぞお聴き逃しなく!!!